息子が宿題をするときに、
やたらと漢字ドリルを置く場所を難しがっていました。
すぐ倒れる!
とか、
斜めになってないと見えにくいんよ!
とか。
なので、こんなものを購入してみました。
ソニック ブース リビガク 集中できる勉強ブース 卓上 LV-7392-I
開いてテーブルに置くとこんな感じ
ちょっと斜めになるように作られています。
計算ドリルを縦に挟んでも十分な長さ。
息子に聞くと
漢字ドリルがめっちゃ見やすくなったよ!
とのこと。
やらせ写真を撮らせてもらいました。
あれ、なんか…?
そんな使い方なんだ…。
自分に合った工夫をしている、ということで…。
ま、宿題が終わればいいので、これで十分ですね~。
確かに、漢字ドリルを立てかけないでいいのでストレスは少ないかも。
サイドのポケットにマチがついているので、
勉強に必要な道具をセットにしておくことができます。
学校につい置いて帰りがちな
を一緒に入れておきました。
また、
も入れて、すぐに勉強に取り掛かれるようにしました。
視覚情報を遮断できるので、
目から入る刺激が少なくて、勉強に集中しやすい環境がすぐにできるのがいいかと思います。
勉強に取り掛かっている途中なのに
そんな子どもさんに向いています。
ビニル特有のにおいも特に気になるほどではありません。
まとめ
勉強に集中する環境を作るのも「集中力」を途切れさせない工夫の一つ。
根性とか頑張るじゃない「集中」の方法を探っていくのも学習支援の一つです。
今日も読んでいただきありがとうございます。