やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 家で小学生の勉強を見るときのコツ3「親の心の準備」 2020年4月公開記事
 

家で小学生の勉強を見るときのコツ3「親の心の準備」 2020年4月公開記事

2024/01/14


今日の内容を一言でまとめると

教える前に

無料枠ですが、いいですか?

と言ってみる。

驚くほど気持ちがラクに教えられる。

です。



家で子どもの勉強を見るときに大切なことは

  1. 環境を整える
  2. 意識を整える
  3. 親の心の準備

です。

3.親の心の準備

は、とても大切です。


早速ですが、教えることを諦めてください。


あなたは先生ではありません。

先生というのは、一つの授業に対して最低でも3~5時間の準備をしています。

その人と同じくらいわかりやすく、丁寧に教えるのは無理です。

諦めてください。

ましてや、わかるように仕組みを作って導くのは、不可能です。

諦めてください。

(何回も言う)


じゃあ、親は何するの?

そうですね。


あなたは、教えることに関しては素人です。

まず、自分が素人であることを自覚して、

やるべきことは唯一つ!!

子どものサポートです。


その中でも素人のあなたでもすぐできる係をご紹介します。


①消しゴム係

子どもの代わりに消しゴムで間違えたところをすかさず消してあげます

バカっぽいでしょ?

これが、めちゃめちゃ子どもの負担を減らすんですよ!!

たま~に自分で消したい子もいますけど、30人に1人くらいです。

代わりに消してあげる。


それだけで、勉強のはかどり具合が違います。


②ヨイショ係

子どもがうまくやれるように、わんこそば並に子どものヨイショをします。

わあ!その字いいね!

大人みたいな字がかけたね!

わあ!この字がこの中でチャンピオンだね!

おお!計算合っとる!

いいかんじ!

あ、惜しい、もうちょい!

ほら、できたじゃん!!

もう○問もできたよ!

さっきより解くの早くない?

ええ!もうわかったん?

すごいね!どんどん終わるね!

あと○問になったよ!!

合いの手を入れまくります。


物事を集中して進めるには、

「進んでいる感」が大切なんです。

だから、精一杯「進んでいる感」を演出します。


最後にどうしても素人なのに教えないといけない状況になったときのコツを教えます。


③「無料枠だ」と断りを入れた上で教える

私、考えたんです。

なんで、仕事で子どもさんに勉強を教えるのは全然穏やか~に

どんなにわからなくても

言うこと聞かなくても

いくら時間がかかっても

ゆっくり丁寧ににこやかに教えられるのに、

我が息子となるとなぜかしら

え、なんでこれでわからんのん?

ちゃんと聞いとらんじゃろ。

ていうか、私が説明してわからんかったら、誰の説明でもわからんだろうよ。


ってなって、

ていうか、人の話全然聞いてない!

こりゃ、授業中絶対先生の話聞いとらんわ!!

ってなって、怒りがふつふつと湧いてきて

なんか怒り口調で荒々しく教えてしまう…

なぜなんだろう…。

と悲しく思っていました。


そう、イライラするのになんか悲しいんですよ~。


で、わかったことが

無料枠なのに、有料枠並の責任感をもって

身内を教えるとサービスが悪くてお互い腹が立つの法則

です。


で、「無料枠宣言」をやってみました

かあしゃん、これ教えて!

無料枠じゃけど、いい⁇
気分とか教え方とかムラがあるよ。

うん、いいよ。試してみる!

なんか気持ちがラク!


自分であらかじめ

無料枠だから、気分にも教え方にもムラがある。

もしかしたら、クオリティもサービスも雑かもしれないけど、無料枠だから仕方ないよね!

って思ってる。


ただ、それだけなのに、

なんか、気持ちをちょっと息子から離して教えられた!

感情的にならなかった!!

なんだかいい感じでした。


きっと、

  • 期待に応えたい!
  • ちゃんと教えたい!

という気持ちが有り余って

近視眼的になるというか、客観的な視点を失わせてしまうんだろうと思うんです。

で、うまくいかないと、イライラするのになんか悲しい。


なので、予め「無料枠宣言」しておくといい感じです。

そこで、子どもの方から

じゃあ、有料で!

って何かを差し出してきたら、それはもう仕事なんで、きっと気持ちも違うと思います。


その他のコツはこちら

⒈ 環境を整える

家で小学生の勉強をみるときのコツ1「環境を整える」 2020年4月公開記事|きらぼしstudy online 今日の内容を一言でまとめると人というのは誰でも意思は弱いです。だから、先に環境を整えます。それは、子どもでも同じです。子どもはそんなこと知らないので、それを教えるのが大人の役目です。です。コロナウィルスの影響で学校が休業になりました。お家で...
 

2.意識を整える

家で小学生の勉強をみるときのコツ2「意識を整える」 2020年4月公開記事|きらぼしstudy online 今日の内容を一言でまとめると1日3秒!子どもの目を見て話を聞く!で、勉強に向かいやすい下地を作る!です。こちらの記事の続き 家で小学生の勉強をみるときのコツ1「環境を整える」...
 



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】