やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもの弱点を克服させるな! 2020年8月公開記事
 

子どもの弱点を克服させるな! 2020年8月公開記事

2024/01/19


うちの子は大雑把です。感性豊かな子が羨ましい!

今、毎日メールしてる子がいて、

その子が学校の課題の短歌と俳句読んでて課題の問題やるのに話してたらこう言ったの。

希恵さん、短歌とか俳句ってすごい。洗練されてますよ。

うんうん。言葉短いのにね!

そうなんですよ!!なのに季語とかってそれがあるだけで、景色も音も匂いまでしてくる感じがぶわー!!として、ほんとに…すごい!!

いや、ほんとにそうだよね!!で、それを感じられるあなたはほんとに素晴らしいよ!!

やっぱりこの仕事は楽しい!



でね、こういう話すると

「うちの子にもそういう感性もってほしい」

って言う人が必ずいるの。


うん。わかるよ。

私もそう思うもん。


うちの息子はまた違った方向でそういう子ではないから。


私のやったことはこちら

子どもの共感性を伸ばすには… 2019年2月公開記事|きらぼしstudy online 人にあまり興味や関心のない子っていますよね。うちの息子もそんな感じです。もっと公共心を持ってほしいなぁ~。と思うことはありますが、学校ではみんなの役に立てることを自分なりに考えたりしているようなので、家で特に何かをするというのは今はやってま...
 


でも、でもね。

こういう繊細な感性持ってる子は、面白いよ!

面白いけど、面倒でもあるよ⁇

繊細だからこそ、躓くことも多いよ!?

気持ちをフラットな0に保つこと自体がまあまあなミッションだったりするんだよ。

でも、感性が繊細でいろんなこと考えてて面白いの!!


ほとんどの人は、

  • 子どもにはいつも元気でいてほしい
  • でも、人の痛みもわかる細やかさも持っていてほしい

って思う。


私もそう。つい、よくばっちゃう。


でも、それはなかなか難しいよ。

元気さって、心の余裕(もしくは鈍感さで気づいてない)と体調とでできてたりするからね。

で、人の痛みがわかる子は自分の痛みもわかるからね。

自分の痛み感じてるとまあまあ余裕ないから。


自分の痛みに鈍感でかつ、元気で人の痛みはわかってあげられるって、超人だよ。


欲張りじゃない⁇


てか、子どもにそんなこと望んでる時点で、

「子どもの痛みにイマイチ鈍感なお前が言うな!!」

ってなっちゃったり…。


なので、鈍感な子は鈍感でいいんだよ!

繊細な子も繊細でいいんだよ!!


弱点を克服しようとするから無理がでるんだよ!!


繊細だから、ステキな感性を持ってる。話してても面白い!!

だけど、打たれ弱いし、自分の思考がストレスになるから、体調管理と睡眠、運動大事!

コンディション整えとこう!

周りには好きな人だけ置いとこう!

って対策立てればいい。


鈍感だから、人のことあんまり気にしないー!

自分のやりたいことをやりたいようにしかやらないー!

周りにどんな人がいてもあんまり変わらないー!

その代わり、退屈だと死にそうになるし、気が進まないと世の中からないことにして、やりたくなくなる!

人とのトラブルもそこそこ多め!

だから、自分がそこそこうまくやれるお手本になる人と付き合おう!

デジタル機器使って自分のためにリマインダーとか友達アラームとか使おう!!

って対策できる。


それでいいと思う。


「失敗は、向いてないっていう事実ベースのデータと思って、

条件を変えてまた実験して、自分にあったものを見つけよう!!」


そう子どもに声かけたら子どもは

「弱点は克服するんじゃなくて、なんらかの方法で補う、または、仕組みを変えようー!」

って思うような回路ができてくるんじゃないかな⁇


親御さんが、無いものねだり止めたら、子どもはどう変化するかな⁇


ぜひ実験して観察してみてほしい。

私も観察中!!


「とにかく、この子はここがダメだ!弱い!」

って思ったらその子を変えるより、環境を変える方が有益!


ちなみに、うちの子は相変わらず淡白ですが、こないだ小説読んで泣いてた。

ああ、感性育ってるんだなぁ、って思いました。

すごく嬉しかったのでフェイスブックにメモ。




追記:わかりきってると思いますが、繊細だから〇〇ができない。鈍感だから△△できない。とかって意味じゃないです。

悪しからず。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】