やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. ゲームをどこまで制限するか 2020年8月公開記事
 

ゲームをどこまで制限するか 2020年8月公開記事

2024/01/19


【子どものゲームをどこまで制限するか】

現在時刻AM6:46。

息子は朝活にいそしんでます。



(お布団から撮った画像)


昨日は、目が覚めたのがこの時刻で、7時には学校に行く準備をしないといけないから、

早く起きれんで、ゲームする時間が無くなった…😭

と本気でうぇんうぇん泣いてて、

ゲームにそこまで本気になれるのもすごいな…

と感心しました。


さて、子どものゲーム時間ですが、制限設けてますか⁇


うちの子は2歳にはトラックボールマウスを使いこなし、夫が買い揃えたゲームを何の苦労もなく手に入れて、遊びまくる、そんな感じなので、

私もいろいろ制限しようと苦労してきました。


それでケンカしたり、私がブチギレたり、息子が自らペナルティとして1ヶ月のゲーム無し生活を申し出たりと、

そりゃあもう、様々なドラマがありました。

  • 論文を調べたり、まとめを読んだりして制限時間を最大週19時間に設定する
  • ゲームをやる前に宿題をやるというルールにする
  • タイマーを使う

などなど…

もうね…数え切れない。


ゲームって、環境の考慮がすごくいると思います。

  • ゲームは何を使っているのか?
  • リビングがある家か?
  • 親がいる時間がどのくらいか?
  • 子どもの年齢は?
  • 子どもの生活習慣は?
  • 子どもとのこれまでの関係は?
  • ゲームが好きか?ゲームで人とつながるのが好きか?


こういうのを考慮してそのお家にあったルールにしないと難しいです。


ゲームも、自動で管理できるものとできないものがあります。

ゲームだけでなく、Youtubeを見るとか、テレビを見るとか、スマホを見るとか、メディアはたくさんあります。

どれを制限して、どれをフリーにするのか…

考えるときりがないし、私も管理しきらないし、私がいない間の管理を同居してる両親に頼むのも違う。


息子は単身赴任の夫とオンラインでゲームしたり、市長になって街を作ったり、マインクラフトで街を作ったり、自分の時間を満喫してます。

ゲームのすべてが悪いわけでもないのです。


だから、みんな悩むし困るんだろうなと思います。


で、我が家の現在のルール。

もうね、ゲームの管理するのほぼやめました!(笑)


スイッチだけ2時間半の18:00までになってるけど、

パソコンでやったらフリーだし。

なので、やることやってたら、あとは放置。


やることとして決めているのは

  1. 18時に家族と食事すること
  2. 宿題と明日の準備、お風呂を私が帰る21時までに済ませること
  3. 夜は寝ること
  4. チャレンジをすること

これだけです。


ゲームを決めるんじゃなくて、ゲーム以外を決めました!


困ったことは、一緒に考えることにしています。


で、これができるのも、今までさんざん

  • ルールを作って守る
  • ルールを守るために一緒に生活の中での過ごし方の順番を考える
  • 何度も何度も話し合って自分にできる・やりやすい過ごし方を模索する

こういうことをしてきたから。


話し合いも対等にやってきました。

私が合わせられるところは、合わせてね。


そういうのも無駄ではなかったな。


子どもさんのゲームとの付き合い方、自分と子どものやり取りで困ってらっしゃる方は、一度以下のことをチェックしてみてください。


1.まず、子どもさんにとってゲームする目的を観察してください。

□ゲームが好きで、ゲームをすると自分が楽しいタイプ

□自分なりの世界観を実現させたいタイプ

□人との関わりのツールとしてゲームを使っているタイプ

□逃避のために使っているタイプ(不登校でやることない場合はこれも多い)


2.次に、子どもさんが刺激に反応しすぎるタイプかどうかみてください。

□やめないと、と分かっているけど、やめ時を自分でつかめないタイプ

□人に誘われると終わりにしようと言えないタイプ

□とにかく「何かをやめる」という刺激に対して拒否反応が出るタイプ

□衝動性が高いタイプ(ADHDの場合はこれが多いです)


もし、衝動性が高くて、やめ時を見失いがちな子どもさんだったら、そのことを自覚して練習する必要があるし、

友達優位で、それに引っ張られる子どもさんだったら、友達の付き合い方を話し合っていくことも大切だと思います。


依存症だったら専門医にかかる必要があるでしょうし。

また、親の方が「何が気になっているのか?」を明確にしておくことも大切です。

  • ゲームばかりして、家族の時間がないことが嫌なのか?
  • 宿題してなくて、時間がなくて、その後グズグズ言うのが嫌なのか?
  • そもそも、ゲーム自体が嫌いなのか?

そのへんはっきりさせて、子どもに相談しましょう。


そういう相談にも応じないってなると、まあ何か普段の関わりを観察してみた方がいいかもですね。


うちの場合、ここ何日かは私が帰るまでにチャレンジしてなくて、

勉強教えてー

と、500円払ってきます(笑)

前に「無料枠だと教え方雑だよ」って言ったので。

(で、私はそのまま貯めてる。クリーパーのTシャツ買ってあげるのに使う。)


前だったら、

約束守ってないじゃん!

って言ってたところですが、

ちょっとやめて、息子が趣味の合わない私のために時間を作ってくれてると意味付けしてます。


息子は、スプラトゥーンを夫とネットでやったりしつつ、

パソコン版のシティーズスカイラインで街を作ってます。


ゲームをすることで、自分らしさを実感したり、自分の世界を楽しむタイプです。

だから、ゲームを取り上げるのはやってはいけないな、って思います。


もし、私が人と会うことを禁止されたらすごく嫌だもん。


ゲームは、刺激に反応してるだけの時もあるから、寝る時間が遅くなるとか、頭がそれしか考えられなくなってたら、寝ることを促したり、ちょっとクールダウンするように声かけしたりします。


一昨日は動画の通りに地下鉄が作れないとおいおい泣いておりました。

うまくいかないことで頭がいっぱいになって、ご飯の時間なのに

できるまでやる!!

とか言って強情になってました。

うちの子にとっては珍しいことなので、責めもせず

そっかー。くやしいね。

でも、そういうときは頭がそれに凝り固まってるから、一回クールダウンしたほうがいいよ。

そのほうが、うまくいく方法思いついたりするよ。

とだけ言って放置しました。


10分位して自分から夕ごはんに降りてきました。

で、ご飯食べたあと一緒に解決策をネットで調べてやりました。

うまくいったから、

よかったねー

とだけ言って、あとは放置。


「普段感情が超フラットなのに、『できるはずの事ができない!』って時の悔し涙は割とよく出るからすごい。」

と思いつつ。


私も、本当にイラッとすることあります。

そんなしょうもないことで泣くくらいならやめなさい!

って言いたくなることもあります。


でも、それって何の解決にもならないし、同じこと繰り返すだけだから、

淡々と接してます。

一緒に喜ぶこともしないし、へーって言って見てたり、見ながらうとうとしたり。


とにかく、各お家で全然違うからゲームについては、勉強より「〇〇したらいいですよ」が言いづらいのです。

まずは、観察かな。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】