【不登校の子・親・先生に聞いて大丈夫でしょうか?】
子どもが不登校になったりなりかけたりすると、その親御さんや学校の先生もかなり気を遣う。
気を遣うのはわかるけど、顔色伺うのは違うと思う。
でね、よく聞かれるのが
こんなこと聞いて刺激したらどうしよう…
子どものプレッシャーになるんじゃないか…
親ごさんの負担になるんじゃないか…
先生を困らせるんではないか…
モンペと思われたらどうしよう…
などなど…
で、
「聞いていいんですかね?」
って質問されるんです。
私の答えは
知りたいなら聞けばいいじゃん!!
なんですよ。
でもね、なかなか聞けない人には2つ理由があります。
違うと思うかもしれないけど。
あると思います!!
でね、
をやります。
そしたら、聞ける。
私はたいていそうです。
だって
「気にしてるのはだれ?」→自分
「知りたいのはだれ?」→自分
「困ってるのは誰?」→ここは確認!
誰が何に困ってるのかをはっきりさせると聞かなくてもいいこともあります。
私は生徒さんにも親ごさんにも聞きます。
例えば…
ねぇねぇ、ちょっと知りたいから聞くんだけど、今度の運動会どうするん?? なんか決めとる??
って。
で、
「決めてない」
だったら、
そうなんじゃーー!!オッケー!また聞いていい?
だし、
「〇〇にする」
だったら、
おお!そうなんじゃ!!それって、誰かに言った?? 言った方がいいなら、なんか手伝うことある??
だし、
「…。」
だったら、
もしかして、言いたくないかんじ?? ごめんねー、また聞くかもしれんけど、もし言ってもいいときがあったら教えて!
って感じ。
とにかく、
「こっちにコントロールする気持ちはないよ!」
「あなたの正直な気持ちが知りたいだけだよ!」
って態度で聞く。
あのね、どうこうしようと意図が見え隠れするから聞けないし答えないんだよ。
変におもねったり、顔色を伺うと余計にこじれる。
関係を悪くしたくないって思って曖昧にすればするほど関係は悪くなります。
ほんでもって、
親御さんの場合、子どもが行けなくなってるからさ、結構パニックなんだよね。
パニックってことは、
ですよ。
そしたら、
わからない=困る→怒り!!
ってなりがち…。
なので、そのまま正直に聞くだけの方がお互い無駄なエネルギー使わなくていいと思うんだよね。
腹の探り合いって疲れない?
ちゃんと、
負担になりそうだったら、教えてください!一緒に分担しましょー!
人間だから、間違ったり、気を遣ったつもりがうまく伝わらなかったりすることあるかもしれません。真剣に関わりたいから、困ったり、傷ついたりしたら、早めに教えてくださいね!!わからなくて、もっと傷つけるのは嫌だし、お互い良くないと思うので。
って先生側は言えばいいし、
親だったら、
初めてのことでわからないんですが、〇〇って毎日がいいんですか?すごくしんどくなるんですが…
って聞いちゃえばいい。
って、私は思います!!
もっとシンプルに!
相手の人権認める!
それだけ!
今日も読んでいただきありがとうございます。