やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 悩むのが下手な人の特徴 2020年10月公開記事
 

悩むのが下手な人の特徴 2020年10月公開記事

2024/01/27

「うつを継続、加速させるとして

【反芻思考】というのがある」

そう聞いたのは15年前に受けた認知行動療法の研究会でのことだった。


なるほど!!

といたく感心した私は、それ以来、自分の考えが【反芻思考】になっていないかを

チェックするようになった。


  • 同じことを何度も何度も繰り返し思い出す。
  • 頭の中にされた嫌なこと、してしまったダメなことが繰り返し映像で流れる。
  • 考えても考えても堂々巡りになる。
  • 結論が「どうしたらいいかわからない」になる

こういうのは、全部【反芻思考】だ。


もし、「ああ、自分やってるな」って思ったら

これを自覚して、わかってるあなたは

実は一歩進んでる!


というのも、

「自分が何をどう考えているか掴まえられない人」

が一定数存在するから。


だから、

ぐるぐるぐるぐる同じ事を考えてる

って自覚して、その中身がどんなものであるかがわかってるのは、

結構いい線いってると思うんだよね。


ただ、やり方が悪い。


そういう人は【人生の暗算】ばかりしてる。


人生の暗算についてはこちら

落ち込み、悩み、迷いから早く抜ける方法 2020年10月公開記事|きらぼしstudy online 頭の中がぐちゃぐちゃでまとまらない!やらないといけないことがありすぎる!気になることがあるけど、どうしたらいいかわからない自分に自信がない失敗が怖いこんな思いを持つことないですか??12年前の私はまさにこんな感じ!!せっかく夢だったカウンセ...
 

  1. 書いて、自分の外に出してみる
  2. 自分のことだけど眺めてみる

そうすることで、自分を少し客観的に、他人事に見れるんだよね。


心理学の実験で、

自分のことを

  • 一人称、つまり主語を「私」としたとき
と、
  • 三人称、つまり主語を「彼」または「彼女」「この人」などにしたとき

では、

たとえ、自分のこととはっきりわかっていても、

三人称にしたときの方がより具体的で、建設的な考えを出すことができる

というものがあって。


まさに、それ。

それは、頭の中で考えているときにはできないことなんだよね。


書くっていうのは、

  • 相手もいらない。
  • お金も時間もさしてかからない

一人で今すぐにできる、簡単なことなんよ。

だから、ぐるぐる悩みがちな人は是非とも書いてみてほしい。



ちなみに、15年前から反芻思考をチェックして、ぐるぐる悩むのをなるべくやめるようになった結果、

私は、悩みから復活するのがめちゃくちゃ早くなった。


長引くやつは、手抜きして、紙に描かずに頭で考えてるやつ。


だから、

やっぱり描いた方がいいなあ

って結論になって描く。


人に相談することもすごく減った。


あえて相談するときは、

  • 自分の中にないアイデアがほしいとき
  • 傷つきすぎててまず人とつながりたいとき

この2点に集約されてる。


みんなね、自分の問題(課題)に対処する力持ってるんよ。

上手に使えてないか、気づいてないだけで。


自分のこと、分かったら自分の力をもっと上手に使えるようになるよ。


で、書き方はなんでもいいんだけど、

私はやっぱりマインドマップが好きだし、わかりやすいから、マインドマップにするのがオススメ。

  • めちゃくちゃに描いてもカテゴライズされる
  • 一枚に全体が収まる
  • つながりが見えやすい
  • 文章にしなくていいから思考に追い付きやすい

この辺がメリットかな。


ただ、今までとは違う書き方だから、慣れるまで時間がかかる。

そこは、練習かな。


マインドマップ知らなくても、よく分からなくても、自分の思考に対して掘り下げるコツを知ってれば

別の書き方でも十分だともいえる。


まあ、とにかくその頭の中だけでやってる【人生の暗算】を止めて、紙に書き出して、自分が考えていることを眺めてみて!!


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】