やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもが不登校になりかけたら 2020年10月公開記事
 

子どもが不登校になりかけたら 2020年10月公開記事

2024/01/27

子どもがだんだんと学校を休むようになって、不登校になりかけたら、


親はつい

もっと子どもにできることがあるんじゃないか

なにか元気になるようなことをやってやりたい!!

あれもした方がいいんじゃないか

これもした方がいいんじゃないか

もっと話を聞いた方がいいんじゃないか

もっとこの子が話ができる人と会わせた方がいいんじゃないか

そんな風に考えてしまうようです。


そりゃそうですよね。


今まで元気だった子どもが元気なくなってきて、学校にも行きたがらなくて、

このまま、本格的に行かなくなったらどうしよう。

そう考えたら、

とにかく、今できそうなことは何でもやろう!

となるのもうなづけるし、普通のことだと思います。

親心だと思います。


だけど本当に大事なのは

実は【引き算】だったりすると私は思っています。


子育ての引き算。


子どもが不登校になりかけた時、その子は今いろいろなことを考えて、人生の岐路にいる。

そういう状況にあるんじゃないかなぁ。


ほとんどの子どもさんは、

「自分がどうすべきかわかってる」

と私は話を聞いていていつも思います。


「だけれども、どうしても動けない。それで困ってる。」


そういう子どもさんが多いです。

(もちろん、全然違う感じの子どもさんもいますけど)


そこに親はよかれと思ってどんどん追加する。


その子はすでに自分のことでいっぱいいっぱいだから学校に行けなくなっていて、処理しきれなくなって判断能力も落ちてるかもしれない。

自信もなくなっているかもしれない。

決断するにもエネルギーがいるから決めることがさらに増えると辛いかなとも思います。


なので、

ちょっと立ち止まってみてください。


焦るよね。


うん。

でも、ちょっと待って。


まず考えるべきは、

  • 子どもの成長の邪魔をしてないか?
    (できるのに手を出す、口を出す、試行錯誤を取り上げる)
  • これまで、子どもがやりたいこと
    (やりたいことって単なる刺激に対する反応とか快楽とかもあるから結構判断難しいけど)
    邪魔してなかったか?
  • 子どもが自分の意見を言う前に親が先に自分の意見を言ってないか?
    (決めつけたりね。あなたはこういうタイプだからこうしなさい。とかって子どもの失敗するチャンスを取り上げたり。)


そういうところを見直して子育ての【引き算】をしてみる。

それで、子どもが自分から発信してきた言葉や態度を見てみる。

きっと気づくことがあると思います。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】