中学校数学で60点以上がなかなか取れない子の特徴
だいたいこんな感じです。
今日は【1 基礎計算力が足りない】の説明をしますね。
数学でつまづいているならまず基礎計算力をチェックしましょう。
この辺に1つでも引っかかるなら基礎計算力が足りません。
圧倒的に練習不足です。
考えなくてもできるようになるまでやる必要があります。
まず取り掛かるなら100マス計算かな。
×、+、−全てが2分を切れるくらいだと計算がかなり楽になります。
計算間違いが多いと式は合っているのに、○がつかない。
結局数が違うと間違いになるので、モチベーションが下がってしまいます。
そもそも、基礎計算力がない子は
という、脳のエネルギー効率が悪い子が多いなと感じます。
なので、100マス計算も
をその子に合わせて選びます。
また、記録を必ずつけます。
集中力のない子、すぐ諦める子は、
やったらできた!!
ちょっとずつ成長してるぞ!!
という感じをあまり体験できてないことが多いのでそこを必ず育みます。
そういうのって数学だけではないです。
日々の生活の中で、
これができるようになったぞ!!
という感じを持ちにくいので、
客観的に気づいたことはどんどん伝えるようにします。
勉強が嫌いな子、できないからやらないってあきらめている子は
そもそも、勉強以外のことも消極的というか
自分の好きなこととか得意だと確信持てているものしかやりたくない!
という子が多いです。
それは、色んな経験から
頑張ったって意味ない
どうせやってもうまくいかない
ってことを学習しているのでしょう。
また、子ども自身が
チャレンジは危険!!
と学習しているんだと思います。
お家が「安心」「安全」「ポジティブ」な場所だといいな、と思います。
勉強は勉強から始まるのではなく、
安全感、安心感、他者信頼から始まるのです。
今日も読んでいただきありがとうございます。