「うちの子、
漢字を全然使おうとしません。」
というなら、こういうのどうですか??
お家で、その子の好きなことに混ぜて漢字をやる!!
美味しくないお薬を
アイスクリームに混ぜて食べる的な
こんな子もいましたよ!!
読み書きのLD(学習障害)の子で、
「もう、とにかく字を書くのがキライ!!」
でも最近、ドラゴンボールのカードを集めている
「ほほ~。じゃあ、カードを全部だして!!
じゃんけんして、負けたらカードに書いてあるキャラクターの名前(カタカナが多い)と
必殺技の名前(漢字が多い)を書くゲームしよう!!」
とかね
(私が勝負事はめっちゃ燃えるので、とにかく本気でやる!!)
先日来た子は
「理科が大好き!!」
でも、
「他の教科はやりたくない~」と突然無気力になっちゃう
「なら、理科やろう」とお家でできる水溶液実験!!
実験内容
「無色透明な水溶液をどうやったら見分けられるか??」
ちゃんと
・仮説
・検証
・結果
を考えてやります!!
でノートにまとめるので漢字を使う
まだ習ってもないのに水溶液の濃度を%で出す
結果を考察するために文章も書く
と
理科の中に
国語も算数も作文もいれちゃった。
本人も大満足!!
「水を蒸発させて溶けているものを取り出す」
という仮説を立てたので、お鍋で水分を蒸発させて
残ったものを観察
思いがけず、べっこうあめができたのが印象的だったらしく、
お家でもやったみたいです。
せっかくお家にいるんだから、
お家でも学ぼうよ
こんな本も売ってますよ!!
原子の冒険たのしい実験―台所料理と理科実験 (科学のたんけん・知識のぼうけん (2))/偕成社
¥2,700
Amazon.co.jp
¥972
Amazon.co.jp
ポイントは
ちゃんと
・仮説
・検証
・結果
を考えてやること
1冊研究ノート作ったりね。
そうしたら、
「確かめて見なくちゃわからない」ってことが
わかるじゃないですか?
人間関係も同じですよね。
これができなくて決めつけるから怖いし難しい
勉強ってそういうもんだと思います。