やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. この勉強方法ではテストでわからなくなってしまいます。 2016年3月公開記事
 

この勉強方法ではテストでわからなくなってしまいます。 2016年3月公開記事

2022/06/13

 

「うちの子テスト前はすごく頑張って勉強しているんだけど、

テストの結果を見たらどうもできているような感じはしなくて…。

どうしたらいいんでしょうかねぇ?」

 

こんな風に思っていらっしゃる親御さんは多いと思います。

私もよく聞かれます。

 

大抵の場合テストで点数が取れないのは

 ・勉強の仕方が合っていない

または

 ・練習不足です。

 

先週も中学2年生の女の子とこんな話をしました。

テストで覚えていたことを十分に書けなかったという悩み。

その勉強方法とは…

「教科書とかノート見て大切なところを書き写しました。」

「うんうん。キレイに書いてあるね。」

「でも、テスト前にはこれを覚える時間がなくって…。」

「う~ん。私的には、まとめノートってまとめながら覚えるためのノートなんだよね。

 それをあらためて覚えんといけんのは効率悪くない??」

「え?どういう意味ですか?」

「ただキレイに写すだけだったら意味ないってこと。

 確かにやった感はあるけど記憶に残らないんじゃあ、写経じゃん。修行よ、それ!」

「え~、確かにやった感はあったけど、何にも残ってないんです。 じゃあ、どうやって覚えたらいいんですか?」

勉強と作業を勘違いしている子どもさんがたくさんたくさんいます。

 

作業

  •  授業で理解する
  • 教科書の内容をまとめる
  • 問題を解く
  • 赤ペンで◯付けをする

これらは全部作業なんですよ!!

これを勉強と思っているといつまでたっても全くできるようになりません

料理で言ったら下ごしらえです。

下ごしらえで終わったら、いつまでたってもおいしい料理はできてはきませんね!!!

 

ここからが勉強です。

 

勉強

  • 理解したことを覚える
  • 重要語句を自分なりに説明する
  • 間違えた問題を見なおしてどこが違っていたのかみつける
  • もう一度問題を解く
  • 問題の解き方を説明する

 これが勉強ですって言ったら、
「先生、私そんなにできません」って言われたので、

「覚える」と「理解する」と「説明する」を効果的にできる方法を試してもらいました。

 

「先生すごくスッキリしました!わかるってこういうことなんですね」

めっちゃ笑顔と元気を私がもらいました。

 

その後、確かめ問題をやってもらったら、問題文は違っていてもバッチリ出来てる! 

イェ~イ!

 

で、どんな方法をやったかというと…

これは次の記事で。


今日も読んでくださってありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】