やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 発達障がいの子どもさんと春休みにこれをやっておこう! 2016年4月公開記事
 

発達障がいの子どもさんと春休みにこれをやっておこう! 2016年4月公開記事

2022/06/13

今日のポイント

発達障がいだから、子どもさんとしっかりと話し合って一緒にやっておくと新学年もスムースですよ!

広島市で

不登校・発達障がいグレーの子どもさんの成長と自立をサポートする 「きらぼし学舎」希恵です。

 

もうすぐうちの子は1年生(当時)。

 

先日、入学受付で学用品と制服を受け取ったので、早速その置き場所を息子と一緒に作りました。

 

先日、大阪の田中佐江子さん

ブログ「片づかないって思わぬストレス」の中で



「今は散らかっていても片づく場所が決まっているのと、

今から片づける場所を決めなくてはいけないのは、

抱えているストレスが違うのです。」と書いてらっしゃいました。

 

そう、そうなんですよね。

 

片づかないって、

片付ける場所が決まってない方がストレスだし、

進みにくいんですよね。

 

お引越しだけでなく、

進級や進学など、

こういう新しいモノが入ってくるタイミングで、

先に片付ける場所を決めておくのがオススメです。


お母さんのストレスも減るし、子どもさんにとっても自分のモノがより明確になるので、管理がしやすくなります。

特に、発達障がい傾向の子どもさんは、自分のモノと人のモノとの境界線があいまいだったり、

自分のモノなのに意識としてつながっていなくて、忘れてしまったりしがちです。

 

なので、自分で名前をつけさせたり、置く場所を一緒に決めておくのがオススメです。

一緒にがポイントですよ~。



我が家では息子と話し合ってこんな工夫をしました。

 

  • 定位置を決める



これまで、毎日その日に着た服は全て、洗濯機に放り入れていた息子。

制服は洗うのが週に1回なので、玄関のイスにかけることにしました。

 

でも、ハンガーは使いません。

「めんどくさくてやらなくなる」っていわれました。

 

そして話し合って、保育園のリュックサックと同様、ランドセルも玄関に置くことにしました。

 

  • 新しいモノが入ってくる場所を空ける


今まで遊ぶためのモノを入れていた棚を整理して、新しく教科書を入れる場所を作りました。

  • これからも使うもの
  • もういらないもの
  • とっておくもの
に自分で分けてもらいました。


お気に入りの絵はスケッチブックに貼って保存。

 

発達障がい、発達障がい傾向の子どもさんをお持ちのお母さん。

子どもさん、自分で決められますよ。

お母さんの基準とは違うかもしれませんが。

 

聞いてみて、一緒にやってみてください。

 

  • わかりやすく書いておく


との内容を絵入りでまとめました。

これをいつでも見える場所に置いておきます。

 

でも、始まったら違うこともあるので「難しかったらまた一緒に変えていこうね」と伝えました。

 

アスペルガー傾向の子どもさんの中には、

一度決めたルールを変えられない、変えてはいけない、と思っている子どもさんがいます。

 

なので、ルールは状況に応じて柔軟に変えられること、その度に話しあえばいいことを、

何度も事あるごとに伝えて、実践していくのがオススメです。

 

さてさて、小学校生活どうなるんでしょうね~


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】