やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 発達障がい 新学年の前に先生に伝える時の3つのポイント 2016年4月公開記事
 

発達障がい 新学年の前に先生に伝える時の3つのポイント 2016年4月公開記事

2022/06/16

今日のポイント

本人を置いてきぼりにすると、うまくいくものもうまくいかない。

一見うまくいったように見えても、必ず、思春期・成人期で違う形で困る。

いよいよ始業式・入学式ですね。

進級・進学おめでとうございます。


進級・進学を前に、

「学校の先生に子どものことを話しておいたほうがいいんでしょうか?」

とお思いのお母さんもいらっしゃると思います。


特に、

発達障がいの子どもさんをお持ちのお母さんは気になりますよね。

 

もちろん、不登校の子どもさんが進級・進学するにあたって、

「新しいクラスをどう感じるか」は大切なポイントです。


そんな子どもさんのことを先生にお伝えする時のポイントが、3つあります

今日はそれをご紹介しますね。




  • 見ただけではわかりにくいことを伝える

発達障がいの子どもさんには、見て分かる、

  • ごそごそして落ち着きがない
  • ぼーっとして集中できない
  • パニックになると何も受け付けられない

といった状態以外にも、

見てもわからない、

  • 雑音が多いと集中できない
  • 急な予定変更に不安を感じる
  • 言われたことを覚えておくのが難しい

といった状態もありますね。


先生に伝えるなら、見てわかることよりも、【見てわからないところ】についての方がオススメです。

 

  • 家での対応策を伝える

雑音が多いと集中できない

➡ 家では静かになってから話し始めています


急な予定変更に不安を感じる

➡ 予め、紙に予定を書いて伝えています


言われたことを覚えておくのが難しい

➡ ホワイトボードに書いて覚えています

➡ 紙に書いて見えるところに貼っています

 

こんな感じで、それに対して「お家でどんな工夫をしているのか」という具体策があれば、

発達障がいの子どもさんの支援に疎い先生にも、手立てを考えるヒントになります。(先生全員が詳しいわけではないんですよ)

 

  •  子ども自身がどの様に過ごしたいと思っているのかを伝える

カウンセリングやメールでお話を聞いていて、一番「? 」と思うのが、

子どもさんのことなのに、全く子どもさんが出てこないこと、

「それ、子どもさんに確認されました」とお聞きすると、

 完全に(どうだったっけ)という顔をされたり、

「ちょっと覚えてないんですけど」と言われたり…。

 

熱心なのはわかりますが、

本人に必ず

  • どんな支援を必要としているのか
  • どんな困りごとがあるのか
  • どう感じているのか

確認をとってくださいね。

 

お母さん1人がフンガーって張り切っても、本人がやる気になってなかったら意味無いですし。

 

  • 自分で考えて
  • 自分で行動する
  • 自立した社会に貢献する大人

になること目的なので、

子どもさんが

『してほしいことを自ら伝えること』

を大切にしましょうね。

 

子どもが困らないように、傷つかないように守る

ことよりも


子どもが、

自分から困っていることを伝え、適切な形で助けを求められるようにすること

 

これが大切です。

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】