やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 不登校の子どもが学校に行くことをゴールにしていませんか? 2016年4月公開記事
 

不登校の子どもが学校に行くことをゴールにしていませんか? 2016年4月公開記事

2022/06/16

今日のポイント

学校に行くことだけを考えるのではなく、子どもに必要なことを考えてみよう

「新学年が始まったばかりなのに、子どもが毎日しんどそうなんです」



過去に登校しぶりや、不登校があった子どもさんだったら、子どもさんが新学年そうそう、

  • 朝起きれない
  • 「がんばらなくちゃ」としんどそう

となっていると、親御さんは本当に不安ですよね。


そんなメールを何件か頂いています。


これまでお休みしていた子どもさんにとって、新学年は想像以上にストレスが大きいです。


実はとっても楽しみなこと、とっても嬉しいことも、人にとってはストレスなんですよ。

楽しいことには必ず未知なことが含まれるからです。

 

ほとんどの健康な大人は、このストレスに

  • これまでの経験
  • 自分の性格や強み
  • 周りの様子など

色んな情報を組み合わせて、「うん なんとかなりそう」と見通しをつけて対応しているんです。

 

でも、多くの子どもさんは、

  • 経験が少ない
  • 自分のことがよくわからない
  • 周りの様子も想像できない

となって

  • 新しい先生・・・楽しみだけど、心配
  • 新しい環境・・・楽しみだけど、不安
  • 新しい勉強・・・興味はあるけど、怖い

と、見通しも良いイメージもできない状況です。


まずはお母さん。

お母さん自身が心配や不安を口にしていませんか?

「新しい先生、どんな大丈夫そう」

「勉強、わかりそう」

眉間にシワ寄せて、おろおろしていませんか?

それじゃあ、子どもさん、ますます不安になっちゃいますよ。

 

ひとまず、深呼吸

ハ~ ス~(先に息を吐いてください)

 

そして、次に子どもさんの安心・安全を確保できているか?

お家の中を見渡してください。

 


  • 新学年に必要な道具はわかりやすくなっていますか
  • 夜は寝られる環境になっていますか(お布団の中でのゲームやスマフォは厳禁ですよ。詳しい内容はこちらのお布団屋さんのブログから広島西区観音 睡眠不眠の相談にのる布団屋 ひが寝具店
  • 子どもさんがリラックス出来る場所がありますか?
    この辺の環境を整えてみてください。

 そして最後に、子どもさんにとって不安なことを完全に取り除くことはできません。




でも、自分から働きかけることで、不安が小さくなることはあるんです。

 

そのためには子どもさん自身が自分を知ることが大切です。

 

だから、お母さんからあれこれきかない。

 

子どもさん自身が自分の考えや思いを自分から言った時に「言ってくれたからわかったよ~ありがとうね」

 「○○ちゃんが言ってくれたからお母さんわかったし、一緒にどうしたらいいか考えられるよ~」

と、自分から働きかけることの意味を教えてあげてください。

また、発達検査も有効かもしれません。

検査を受けて、苦手なことがわかれば、それを人に助けてもらえばいいし、

そのためにお父さん・お母さんが助けてくれる、とわかることが子どもさん自身の安心や安全につながります。

 

とりあえず、お母さん、1人で悩まないで。

いつでも味方になりますよ。

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】