やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 不登校の子どもが学校に行き始めた!でも、5月が心配。2016年4月公開記事
 

不登校の子どもが学校に行き始めた!でも、5月が心配。2016年4月公開記事

2022/06/18

今日のポイント


5月からまた不登校…となる前に、お母さんにできるのはこの2つ!
  • 根ほり葉ほり聞かない
  • 友達を作らせようとしない
その代わりにできることがあります。

 

4月。

今まで不登校だった子どもさんにとっても、4月はチャンスの月。

 

「心機一転頑張ろう」という気持ちになって、行き始めることがあります。

その事自体はとっても嬉しいことです。


私も何人かの親御さんからそのようなご報告をいただきました。


ですが、お母さんの頭によぎるのは一抹の不安…

4月が終われば待ち構えているのは、5月のゴールデンウィーク。

多くの人が楽しみに待っているこのゴールデンウイークですが、不登校や不登校経験のある子どもさんのお母さんにとってはヒヤヒヤものです。


今日は5月になるまでに、ドキドキしているお母さんにできることをお伝えします。

  • 根ほり葉ほり聞かない

うちの子も1年生になったばっかり。

 

毎日

「今日学校どうだった?」

「休憩中は何したん?」

「お勉強わかった?」と聞いていたら、


4日目で

「もうかあしゃんもばあちゃまも毎日Kくんに聞きすぎ。聞いたけぇってKくんには何の役にもたたんでしょ。何になるん?」

と叱られてしまいました。

 

そう…。心配なのはとってもわかります。

気になるのもとっても。


でも、子どもは「役に立たんのならきかんでほしい」って思っているらしい…。

少なくともうちの子は…。


なので、根ほり葉ほり聞く代わりに

「おかえり~。今日も頑張って行って、帰ってきてくれて嬉しいよ」で迎えています。

 

それで、美味しい夕ごはんでもあったらいいんじゃないかと思います。


ただ、役に立つことなら聞いてほしいと思っているようなので、

「困ったこととかわからんことあったら一緒に考えよう。いつでも言ってね」と言っておくのを忘れずに。

  • 無理に友達を作らせようとしない

友達がいたら不登校にならないんじゃないか…。

確かにそう思いますよね。


生徒に学校に何しに来ているかを、授業中聞いたことがあります。

 

多くの子が「友達に会うため~」と言っていました。

 

が、学校での経験や多くの不登校の子どもさんをサポートした経験からすると、友達がいるから学校に行く、というわけでもないようです。

 

なので、焦って子どもさんに友達を作らせようとしないでください。

お母さんが焦ればあせるほど、子どもさんは「友達がいない自分」を意識してしまいます。

それよりも学校に行けばそれなりに疲れる。

 

最初は、特に今まであまり行ってなかった分疲れるのはあたりまえ!

勉強もとりあえず宿題が終わってればいい。

家ではだらだら過ごしてもOK!

ぐらいな感じで受けとめてみてください。



お母さんが世話を焼く=子どもには力がないと伝えている

 

ということですよ~。

 

家は充電する場所です。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】