やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. なりたい自分になかなかなれない人にオススメの本 2016年5月公開記事
 

なりたい自分になかなかなれない人にオススメの本 2016年5月公開記事

2022/07/09

 

今日は本のご紹介


毎朝、服に迷わない



内容紹介

予約の取れないパーソナルスタイリスト 待望の続編! !

  • 5分で選べて、しかもすごくおしゃれ
  • いつもの21アイテムさえあればOK

センスのいいコーディネートに必要なのは、「センス」ではなく、まず「アイテム」です。


そして、その「アイテム」を選ぶポイントは、シンプルでプレーンなもの。

デザインが入っていたり、フリルやリボンがついているものではなく、まず「普通の服」であることがいちばん大事です。

この本では、持っておけばいい「普通の服」を厳選して紹介しています。

しかも、そのアイテムを使ってどうコーディネートすればいいかも掲載しました。

この本のコーディネートの総数は90。


ですが、「普通の服」さえ持っていれば、コーディネートは無限です。

読むだけで、朝、洋服を選ぶときに困るということはなくなるはず。


「普通の服を着てたら、普通の地味な服になるのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、

この本では「普通の服」をなぜだかおしゃれにみせるコーディネートのテクニックも満載しています。


一生モノのこのセンス、ぜひこの本で身に着けてください!

【本文より抜粋】
・クルーネックのニットが生むのは育ちの良さ
・大人の余裕を生む「とろ×とろ」コーデ
・ユニクロで買うのはボトム
・ボーダーは黒い幅が多いほどかっこよくなる
・チェーンバッグはネックレスとしてつかう
・大人の女性のTシャツは「深いアキ」のものだけ
・柄をつかいたいならAラインスカート
・ミルクティコーデをしてみる
・モテるならベージュのVニット(Amazonより引用)


著者のブログ 「見た目チェンジで人生が変わるスタイリスト山本あきこのブログ」


毎朝、服に迷っていますか?

私は迷っていますよ。


本当は、スティーブ・ジョブスみたいに 「仕事の日はこれ」と毎日同じ服を決めてみようかと思っています。


実は冬から春にかけては、仕事の日はニットにスカートと決めていたので楽だったんです。


それが、温かくなってワードローブを入れ替えたら

・・・

という訳で、私は毎朝、服に迷っています…。

で、この本。


定番ものだけでセンスよく見える服の着回しを提案しています。


これね、読んで判ったけど、

私がいつも夫に言われていることとおんなじなんですね。

(夫は今はエンジニアですが、昔はアパレルに勤めていたこともあり一家言もってます。)

そんな経緯があるので、夫に服の相談をすると…

「ねぇねぇ、こんな格好似合うと思う?」

「まず、服っていうのは全てにおいて自然じゃないといけない。

季節やその人のライフスタイル、その日の気温、その人がどんな人で、どんなものを食べていて、

どんな本を読んで、どんな仕事をしていて…

そういうのを想像してみて、自分と共通点があって違和感なく受け入れられたら似合うと思うよ」

「・・・・。」


すごいですよね。

YESかNOかで答えられる質問にここまで返すのは…。


まあ、でも彼の言うことはとっても理にかなっていて、私がいつもカウンセリングでするのもここなんです。

(こんな一方的には言わないですし、自分で気づけるような質問で進めますのでご安心を)


要は、

どんなに知識や情報があっても、自分自身がどんな人間でありたいかがわかっていないと

どれも「なんとなく、あわない」「うまくいかない」ということになりがち、

いや、必ずなってしまう。


自分の中身、つまり 

  • 考えていること
  • 好きなこと
  • やると安心すること
  • したくないこと
  • 生活スタイル

自分の外身、つまり 

  • ことば
  • 態度
  • 仕事の仕方
  • 時間の使い方
  • 人からの印象

などが一致していないと、私たちは違和感を感じ、「うまくいかない」「なんか違う」と感じてしまうのです。


どうですか?

一致していますか?


不登校・発達障がいの子どもさんをお持ちのお母さん。


きっといろいろな情報を収集して

「こんな風に子育てしたらいいのか」

「この練習を取り入れてみよう」

そんな風に思うことも少なくないと思います。


で、ひとまずやってみることはとても大切なことなので、習うより慣れろでやってみてください。


そして、
「あれ?うまくいかないな」

「あれ?うちの子に合ってないのかしら」となったら、

ちょっと立ち止まって 

  • 自分は本当はどんな生活がしたいのか
  • 子どもさんにとってどんな存在でいたいのか

そういうことをじっくり考えてみてください。


考えるとは、次のことを紙に書いて眺めて自分や子どもに合っているものと合っていないものをピックアップし、

これからどうしたいか、を決めることです。 

  • うまくいっていること
  • うまくいっていないこと
  • 毎日できていること
  • やりたいけど、できていないこと
  • 子どもの伸ばしたいところ
  • 子どものフォローが必要なところ
  • 自分自身がよく考えているネガティブなこと
  • こうなったらいいな~、と想像すること

ちなみに私は今回この本を読んで

「持っている服が少しずつライフスタイルに合わなくなってきたので入れ替えをしたい~」

そんな気持ちになったので、

まず、本のまとめ。

そして、私自身がどういう人間になり、どういう人間として見てもらいたいかを考え、マインドマップにまとめました。



「どんな自分になりたいかなんて思い浮かばないよ~」

そんな人は、

まず、この人いいな~と思う人を何人かあげて、その人の生活を想像して書いてみてください。


私も2枚目のマップの右側はそれをしています。



「どんなお店に行っているかな~」とか

「家族とどんな話をしているかな~」とか

「どんな食事をしているかな~」などなど。


思いをめぐらしてそのイメージが浮かんだことを、1つ真似して自分でもやってみるといいですよ。


私たち人間は脳に具体的にイメージできたことはスムースにできます。


例えば、「夕ごはんにレストランへ行く」と聞いてどんなレストランを思い浮かべますか?


ホテルのリッチなレストランを思い浮かべた方はそこが一番行きやすい。

ファミレスを思い浮かべた方はそこが一番行きやすい。

そういうことです。


でも、あなたは変わりたいんでしょう?


今より、もう少し子どもと仲良くしたい。

夫とスムースに会話したい。


そんな風に思うなら、それがすでにできている人のマネをしてみる。

それが自分を変えてグレードUPするということです。


ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】