今日のポイント
計画倒れにならない「夏休みの計画づくり」ありますよ
小学生の夏休みって過酷⁈
梅雨も明け、いよいよ夏休みが迫ってきました。
今日は近所の河原で石拾い。
今週末の井手本亜希ちゃんとのコラボ講座 7/23(土) 小学生向け夏休み企画「タイムマネジメント講座」
で使いますよ~(こちらは終了しています)
で、それに先駆けて私も、息子の夏休みの計画を一緒に立てました(講座のリハーサルとも言う)
周囲のお母さんライフオーガナイザーが、夏休みを目の前にするとどんどんパワーダウンしていく…。
そんな様子を昨年見ていましたので
「小学生の夏休みはそんなに大変なの」
とドギマギする私…
でも、家庭教師という特性上、夏休みはむしろ仕事が増える季節
おいそれとはお休みもできませんから、いつもどおり働きます。
家にじいちゃんばあちゃんが居るとはいえ、仕事もありますし、本人が自分から頼むことが前提となります。
息子にも
「おやすみなのはKくんだけじゃけぇね、かあしゃんはいつもどおりおうちでお仕事したり、お外でお仕事したりするよ」
と伝えて、夏休みの計画づくり。
子どものやりたいことは何?
まずは、夏休みにやりたいことを全出し。
セントラルイメージとメインブランチは私が描いておいて、あとは息子に書き加えてもらいました。
イベントばかりじゃなく、「マインクラフトで街を作るんじゃ~」と意気込んでいた息子。
そんな自由研究も面白いかもね、と賛成したら、自分で計画表を作っていました。
「じゆうにつくってね」
まさにこれ
自由にやらせてみよう(ちょっと心の広いお母さんになれるかしら~)
さてさて、計画の続きです。
出したものをわける
全部出したら、次は分ける作業
ほんと、お片づけと同じなんですよね~。
子どもなので、普通の時間の分け方とは違う分け方をしています。
出したものをふせんに書いて分類。
「ここばっかりじゃね」と左下を指差して言う息子。
「おお~」
かあしゃんは君のそういう客観的な視点が好きよ。
ここまでの準備がないと…。
実はここまでの準備がないと、夏休み前にもらってくるこれはかけないと感じました。
いきなり時間に落としこむなんてできないんですよね~。
だから毎年、計画倒れになってたのか、私。
決まっている予定と日付と曜日を書いたところで、
「はぁ~。疲れた~」とのことで、ひとまず今日はここでお開き!
まだこんなのもスタンバってますよ~
夏休みの計画作成講座を開く場合はお知らせに掲載しております。
今日も読んでいただきありがとうございます。