やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもの自信をつけるには失敗を! 2016年8月公開記事
 

子どもの自信をつけるには失敗を! 2016年8月公開記事

2022/07/16

今日のポイント

大切なのは応答性。 ですが、あくまでも求められてから応えるのが鉄則です。

失敗に耐えられないのは誰?

子どもが失敗しないかとハラハラする

そして、できたらホッと胸をなでおろす


そんなことってありますよね。


つい、子どもが失敗しないようにお膳立てしたり、手を貸したり

そんな、失敗を危惧する親の手助けが、子どもの学ぶ力を高めることに役立っていないとしたら、どうしますか?


親が心配するのは当然のことですが、その手助けや口出しやアドバイスは、結局のところ親の気が済む、という意味しかないのかもしれません。


子どもは失敗した方がいい

実は子どもは失敗した方がいいんです。


子どもはすんなりうまくいく経験と、うまくいかなくて何度も試行錯誤する経験の両方を通して知識(既有知識といいます)を増やし、

自己効力感(できる!大丈夫!という自信)を高めていくんです。


自己効力感とは、全部がうまくいくことで培われるのではなく、試行錯誤する体験の中で

「自分にはいろいろな課題に対応する力があるんだ」という経験と自分に対する信頼があって初めて、培われていきます。

  • 自分の中で予想を立てる
  • 試す
  • うまくいく

予想と実行の一致ループ

  • 自分の中で予想を立てる
  • 試す
  • うまくいかない

予想を立てなおす

試す

うまくいく


予想と実行の不一致ループ

例えばこんなこと

先月末、こちらのDream Tech Schoolさんの子ども向けプログラミング教室


「1日無料体験」に息子を連れて行ってきました。


ウェブサイトは こちら


MIT(マサチューセッツ大学)で開発された、誰でも使えるプログラミングソフト「Scratch(スクラッチ)」を使って教えていらっしゃいます。


後ろから息子の動向を見ていると、「やっぱり先生の話は聞いていない」


でも、ほめてもらいたい気持ちはあるんですね~。

一生懸命、他の子と競うように「できた」とか「かんたん」とか叫んでいました。

そんな息子を見ていて気づいたこと。


息子は「これってあれやったらどうなるんじゃろう」と疑問に思ったらすぐ試してみたい。


試す

うまくいかない

試す


これを繰り返して、うまくいく方法を自分なりにみつけようとしている

(そして、みんなとは全然違うことに…)

(そっか~。不一致ループ回しとるんじゃねぇ~。ただいま学習中かぁ)


と同時に

(じゃけぇ、人の話を聞かずに全然違うことをしとるんだね~)とも思いましたが…


大切なのは失敗をしないことではなく

実はこの不一致ループにしても、一致ループにしても、重要なのは環境の応答性なんです。


人間には本来、学ぶ力と学びたい欲求が備わっています。


だからどんな子どもも「どうなるかな」という探究心を持っています。


それに周りがどの様に応えるか、がその子どもの学習と自己効力感を伸ばすのです。


特に幼児の間はとても大切です。


周囲が喜ぶことで、自分には喜ばれる価値のある人間だ、という意識が生まれるのです。

それを心に留めることが出来るようになると、1人でもああでもないこうでもないと試して、自分で自分を喜ばせることができるのです。


結果的にこれで不登校も減る、と私は思っています。


大切なのは応答性


ですが、あくまでも求められてから応えるのが鉄則です。

頼まれてもないのにあれこれ手出し、口出しするのはルール違反ですよ。

(私も体験中に何度も息子に声をかけようと思いましたが、思いとどまりました)


「見て」と言われた時見てやる

それが元気の素になります。


そうしたらだんだん「見て」が減ってきます。


自分で自分にエネルギー補給できるようになってくるのです。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】