やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 相手に合わせる方が迷惑になる、という話。 2017年1月公開記事
 

相手に合わせる方が迷惑になる、という話。 2017年1月公開記事

2022/08/17

「今日、何食べたい?」と聞いたとき、

「なんでもいいよ~」が私は一番困ります (自分で決めたくないからきいてるのに)。


どうですか?


「なんでもいいからとにかく何かリクエストして」という気持ちになります…。


もし、レストランに行って、注文したいなと思って周りを見回しても、メニューがなかったら困りません?



実は、自分のメニューつまり、

好みやできることがはっきりしてないと、相手は見当もつかないで困ってしまうんです。


例えばよく思うのが、カウンセリングの予約のとき。

「カウンセリングの予約を希望します」とメールが来ます。


それに対して私はよく「いつがいいですか」と返信しそうになるんです。


だけど、そこでちょっとまてよ、と自分に問うて、

「こちらは○日△時~□時と…空いています。いかがですか??」といくつか候補を挙げてお送りすることにしています。


だって、「いつがいいですか」って聞いておいてダメなことってあるじゃないですか。


そしたらまた「その日はちょっと…」ってなったり、「その時間は子どもが…」とかってなったりすると

時間もエネルギーもムダだし、相手にも不親切だな~と思ったんです。


なので、自分の希望や条件をはっきりと相手に伝えることのほうが親切だったり、

相手も自分もエネルギーが少なくてラクだったりするんですね。


でも、「相手にどう思われるかが心配」とか「自分の要求ばかり言ってわがままだと思われないか心配」とか

「とにかく、相手に迷惑かけたくないんです」ということを言われることがよくあります。


それって、一見相手を思いやっているようでそうでもないですよ。


要は自分が悪く思われたくないだけだし、自分の言ったことを相手が批判したり、反対したりする自由を認めてないだけですから。

あと、責任取りたくないだけ。


厳しい言い方しましたね。

でも、そうなんです。


相手が批判したり、反対したり「この人なんなん」って思ったりというのは、あなたにはコントロールできないことですから。


それに、困ったな、って思ったらなんとかするのは相手の課題であって、あなたの課題ではありません。


むしろ、「あなたに合わせるよ」って言われたら、相手も選択肢が多すぎて困ってしまったり、責任を押し付けられて決断しにくかったりします。


自分の意見をはっきりと言ったほうが、相手は合わせやすいんです。

いつも相手に合わせてしまう方はちょっと考えて、自分の希望を言ってみてくださいね。


大丈夫

たいていはちゃんと言ったほうが親切ですし、そんなことであなたのことを嫌いになる人は前から合わなかっただけです。


もっとお互い気持ちの良い付き合いができる人を見逃してますよ。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】