中学1年と2年のときの音楽の先生が、私は大好きでした。
サバサバしてて、ユーミンが好きで、
「大学では声楽をやっとたんよ」と、気持ちよさそうにピアノを弾きながら歌う先生が私は密かに大好きでした。
歌うのも気持ちがよくて、J-popには疎かったけど、それでも大きな声で歌うのが好きだったんです。
でも、そんな音楽の時間に1つだけ気分がさがるものがありました。
それが、リコーダー。
そんなに不器用でないはずなんだけど、ちょっとテンポの速い曲だと途端に運指がうまくいかなくなっちゃう。
先生の好みで、ユーミンの「春よ来い」とか、オザケンの「カローラⅡに乗って」とか、リコーダーで吹いていたんですが、
高いレとか、小指使うやつとか、半分開けるやつとか、うまくできないんですよ~。
同じような悩みを生徒さんのお母さんからも聞いたので、インターネットで探してこんなのをみつけました。
ソプラノリコーダー用演奏補助シール ふえピタ(画像はふえピタさんのサイトからお借りしています。)
評判がとても良く
「前より苦手意識が薄らいできました」
「使いやすいみたいです」
と好評だったので、ふえピタさんに許可を頂いてご紹介しています。
子どもさんのリコーダー苦手が、少しでも変化しますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。