やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 終わった教科書取っておく? 2017年4月公開記事
 

終わった教科書取っておく? 2017年4月公開記事

2022/08/19

今週でいよいよ新年度がスタートです。



前の学年の持ち物の整理はお済みですか。


片づけは、自己効力感や自己統制感といった、

「私は物事を成し遂げることができる」

「私は自分自身をコントロールできる」

という感覚を養うことができます!!


また、判断力や決断力を鍛えることもできます。


お母さんが、学校からのおたよりを見て「次の学年でも使うので取っておいてください」と言われたもの以外は、捨てても大丈夫です。

  • 教科書、振り返りますか??
  • ノート、見直しますか??
  • テスト、消してやりますか??

子どもさんに判断させてみてください。

子どもさんがいると言ったら、場所を確保して取っておく。

いらないと言ったら処分する。


処分もお母さんが全部やるんじゃなくて、ひもでしばったり、資源ごみを集めているところに自分で運ばせたり、

子どもさんが主体でできるように、お母さんはあくまでもお手伝いの立場を貫いてください。


わが家では春休みに入ってすぐ書いたこちらのマインドマップ。



私の制作物がまだ1つもできていませんが、息子の持ち物の整理はしました。


マインドマップを書いたときには、


教科書…2年終わりまでとっておく

ノート…捨てる

テスト…捨てる

宿題…捨てる

賞状…とっておく

でした。


でも、いざ片づけを始めると…



どんどんいらないと言い出して…



結局、教科書もノートもプリントも全捨てでした。

こんな風に子どもって、その時の気分で気持ちが変わることが多いです。


親としては「もうどっちなん⁈」となるところですが、

「その子が自分自身の持ち物について決断しているんだな。」

「たいせつなことだから、迷うこともあるな。」

と、本人に任せてみてください。


そういう小さなところから、自分のものを自分で管理する意識ができていきます。


「自分のことばに責任を持つ」というのも大切ですが、「言ったことを変えてみてもいい」というのも大切なことです。


新学年の教科書とノートを迎える準備が整いました。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】