今週でいよいよ新年度がスタートです。
前の学年の持ち物の整理はお済みですか。
片づけは、自己効力感や自己統制感といった、
「私は物事を成し遂げることができる」
「私は自分自身をコントロールできる」
という感覚を養うことができます!!
また、判断力や決断力を鍛えることもできます。
お母さんが、学校からのおたよりを見て「次の学年でも使うので取っておいてください」と言われたもの以外は、捨てても大丈夫です。
子どもさんに判断させてみてください。
子どもさんがいると言ったら、場所を確保して取っておく。
いらないと言ったら処分する。
処分もお母さんが全部やるんじゃなくて、ひもでしばったり、資源ごみを集めているところに自分で運ばせたり、
子どもさんが主体でできるように、お母さんはあくまでもお手伝いの立場を貫いてください。
わが家では春休みに入ってすぐ書いたこちらのマインドマップ。
私の制作物がまだ1つもできていませんが、息子の持ち物の整理はしました。
マインドマップを書いたときには、
教科書…2年終わりまでとっておく
ノート…捨てる
テスト…捨てる
宿題…捨てる
賞状…とっておく
でした。
でも、いざ片づけを始めると…
どんどんいらないと言い出して…
結局、教科書もノートもプリントも全捨てでした。
こんな風に子どもって、その時の気分で気持ちが変わることが多いです。
親としては「もうどっちなん⁈」となるところですが、
「その子が自分自身の持ち物について決断しているんだな。」
「たいせつなことだから、迷うこともあるな。」
と、本人に任せてみてください。
そういう小さなところから、自分のものを自分で管理する意識ができていきます。
「自分のことばに責任を持つ」というのも大切ですが、「言ったことを変えてみてもいい」というのも大切なことです。
新学年の教科書とノートを迎える準備が整いました。
今日も読んでいただきありがとうございます。