ここ数年、『好きなことだけやればいい』とか『好きなことを仕事に』とか『特技で人を幸せに』とか、なんかキラキラしたことばが飛び交ってるじゃないですか。
で、「○○の資格をとりました」とかって言う人もとっても増えてるし、
なんか、そういう人は常に学んで研鑽して、自分の技術に磨きをかけて、なんだかキラキラわくわくしていて…。
で、自分は…ってみると、別にやりたいこともないし、ソウイウ人のブログを読むのは面白いけど、
でもじゃあ、自分もそうなりたいかというと「いや、そうでもない」というか、
「私はそういうキャラじゃないし、特技とか好きなこととか、人と違った特別な経験もないしムリでしょ」って本気で思う。
そんな遠い目で見ている方も多いんじゃないかと思うのです。
でね、私自身もそうなんです。
特別好きなこと、得意なこともない。
人に言って、びっくりされるような経験もない。
ましてや志もありません。
「カウンセラーになりたい」と思ったのも、中学3年のある日突然湧いたので、何の根拠も目指すものもありません。
そのカウンセラーだって、臨床心理士は取っておらず認定心理士どまり。中途半端なんです。
だから、言えるんですが、好きなことや得意なこと、人とは違ったことって、別になくてもいいんじゃないかな~、って。
ずっとずっと、私にはこれといって好きなことや特技がなくて悩んできました(そんな深刻でもないですけどね)
不登校と発達障がい・グレーゾーンの子どもたちの家庭教師をすると決めたのも、こんな決め方です。
私は、自分が何をどう感じているのか?何が一番楽しいのか?何を一番やりたいのか?さっぱりわからない人間です。
全部楽しいし、全部悪くない!!といつも思っているのです。
だから、幸せで楽しいのにそれを切り捨てる!というのは苦渋の決断でもありました。
全部楽しいというのは、逆に全部そこそこ。
これといって突出したものも無いのです。
どれも人並みだけれども、一番褒められること。一番人があまりやってないこと。
それが、発達グレーの子どもさんのサポートです。
これから、もっともっと勉強すべきことはたくさんあります。
が、それはおいおい。
板坂裕治郎さんブログ「 なんでもできるけど、どれも中途半端なアナタに!」より
対して志も熱い思いも、救いたいだれかもいないけど、こんな風にとりあえず決めてやり続けていればなんかわかるかな~、と思って、
依頼された仕事は基本的にお断りしないようにしています。
だから、「自分には何にもない」と思っている方は、
『何にもないからこそなんでもできる』『むしろ選び放題』なんじゃないかと思うのです。
で、長くやってきてることから選んだらいいかな、って。
で、こんな私でも(だからこそ)一度始めるとそこそこ長くやってしまうという特性を持っています。
家庭教師は15年
カウンセラーは13年
マインドマップは10年
いつの間にかこんなに経っています。
で、マインドマップはあまりにも「教えてほしい!!」という声が多かったので、インストラクターを取りました(広島県には2人しかいないんですよ)。
そうすると、ブログを読んでくださっている方や、ライフオーガナイザーとして、いろんなところでお知り合いになった方から、
「教えて欲しい」「来て欲しい」と言われることが増えたんです。
で、前置きが長くなりましたが、埼玉県で2日間ほど
みやざきかずよさんのお陰で実現しました。
人の役に立つ【貢献感】が得られると、「私でもできることがあるんだ」という【自己効力感】が得られて「こんな私っていいじゃん」という【自己肯定感】が生まれます。
この3つが揃って自信となります。
私にとっては、セミナーをすることがこれに当たるのです。
かずよさんがとても丁寧にセッティングしてくださったので、とても快適な2日間でした
みなさん、とてもあたたかくて、いつもよりたくさんしゃべっちゃいました(もちろん、広島弁で)。
マインドマップって何?と思われた方はこちら。 マインドマップWeb講座
やるとどうなるの?と思われたら、みなさまの感想をのぞいてみてください。
『 頭の地図の描き方~♪』
『 どこで何を誰から受け取るのかも重要なのです~学びもサービスも!』
『 マインドマップ講座』
いま、好きじゃなくても、得意じゃなくても、やってるうちにだんだんそうなってきます。
単純接触効果ですね。
あなたの笑顔が増えますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。