やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 「イヤなら行かなくていいよ」にためらいを感じるお母さんへ。 2017年9月公開記事
 

「イヤなら行かなくていいよ」にためらいを感じるお母さんへ。 2017年9月公開記事

2022/09/18

9月1日は1年で一番児童生徒の自殺者数が多い日だそうです。


ちなみに、児童とは小学生のこと。生徒とは中学生以上の学生のことです。


子どもでも大人でも、追い詰められていると選択肢の幅が狭まります。


そして、

  • やるかやらないか
  • 行くか死ぬか

といった2択になってしまいます。


あまり使いたくないのですが、良くないのは「選択肢が2つしかなくなること」なんです。


学校に「イヤなら行かなくてもいいよ」ということばを、本当に言っていいんだろうか…とためらわれるお母さんは多いと思います。


このブログでも何度か書いていますが「義務教育」とは「教育を受けさせる義務」のことです。

義務教育なのに、学校行ってなくて大丈夫なん? 2017年3月公開記事 |きらぼしstudy online 先日、「義務教育なのに、学校って行かんでも大丈夫なん?」と聞かれました。いえいえ、義務教育とは【親が子どもに教育を受けさせる義務】のことなんですよ。子どもに「学校に行っちゃダメ!!」と言うのはダメですが、子どもが「学校に行きたくない」と言う...
 


親が、子どもに「学校へ行かせない」とはできない、ということです。


それもあるし、行くか行かないかを親が許可を出すというところが引っかかるので、私は「行かなくてもいいよ」という言い方は使いません。


行く行かないは子どもが決めます。


「行かなくてもいいよ」ではなく、選択肢をなるべくたくさん出してみよう。


学校も行く/行かないだけじゃなくて、

教室を変えるとか時間をずらすとか休むとか、いろいろできるし、学校じゃない場所だってあるし、一緒に考えよう。


こんな言い方ならどうでしょう?


イヤなことを、本当に本当にイヤなことを避けたとしても、避けグセや逃げグセがついたりするわけではありません。


イヤなことをイヤだと言える。

それを言った上でやるかやらないか、

自分に役立つことは何なのか、を決めていくことだってできます。


さらに、社会心理学的に言えば自殺のニュースをすれば自殺が増えます。


一人じゃないんだ、と思えることが反対方向に行ってしまうんですね。


どうか、あなたの子どもさんが輝ける場所が、学校以外にもあることにも目を向けてみてください。

「自分なんかおってもおらんでも同じだ」と思っているあなたへ 2017年3月公開記事 |きらぼしstudy online 広島県の県立高等学校は毎年3月1日に卒業式です。(一部例外もあるようですが)中学校で数学を教えていた時、卒業式はやはり特別なものでした。高校受験を終えて、少し大人びた子どもたちを送り出す。あの子は大丈夫かな。ちゃんとやっていけるかな…。あぁ...
 


過去に書いたいじめの記事はこちら。

子どもを自殺させないために私たち大人にできること 2016年4月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント不登校の子どもさんには「自分の気持ちを人に伝えることで得られるメリット」を日常の中で体験させよう! 広島での中学3年生の進学をめぐっての自殺事件気になっています。 様々な憶測や、学校の体質への批判、担任の個人情報流布などネ...
 



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】