9月1日は1年で一番児童生徒の自殺者数が多い日だそうです。
ちなみに、児童とは小学生のこと。生徒とは中学生以上の学生のことです。
子どもでも大人でも、追い詰められていると選択肢の幅が狭まります。
そして、
といった2択になってしまいます。
あまり使いたくないのですが、良くないのは「選択肢が2つしかなくなること」なんです。
学校に「イヤなら行かなくてもいいよ」ということばを、本当に言っていいんだろうか…とためらわれるお母さんは多いと思います。
このブログでも何度か書いていますが「義務教育」とは「教育を受けさせる義務」のことです。
親が、子どもに「学校へ行かせない」とはできない、ということです。
それもあるし、行くか行かないかを親が許可を出すというところが引っかかるので、私は「行かなくてもいいよ」という言い方は使いません。
行く行かないは子どもが決めます。
「行かなくてもいいよ」ではなく、選択肢をなるべくたくさん出してみよう。
学校も行く/行かないだけじゃなくて、
教室を変えるとか時間をずらすとか休むとか、いろいろできるし、学校じゃない場所だってあるし、一緒に考えよう。
こんな言い方ならどうでしょう?
イヤなことを、本当に本当にイヤなことを避けたとしても、避けグセや逃げグセがついたりするわけではありません。
イヤなことをイヤだと言える。
それを言った上でやるかやらないか、
自分に役立つことは何なのか、を決めていくことだってできます。
さらに、社会心理学的に言えば自殺のニュースをすれば自殺が増えます。
一人じゃないんだ、と思えることが反対方向に行ってしまうんですね。
どうか、あなたの子どもさんが輝ける場所が、学校以外にもあることにも目を向けてみてください。
過去に書いたいじめの記事はこちら。
今日も読んでいただきありがとうございます。