やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 鼻くそを食べる子になんというか? 2018年1月公開記事
 

鼻くそを食べる子になんというか? 2018年1月公開記事

2022/10/05

時々、鼻くそを食べる子いますね👃

(食べたことない人いるのかな~??)

そんな時、なんといいますか?


多くのお母さんは「汚いからやめなさい!」というと思います。


でも、やめませんよね~。


私はこんなふうに言います。

鼻くそってさ~、バイキンがいっぱい入っとるって知っとる?

鼻の中に生えとる鼻毛とか、べたべたする粘膜っていうのに、そのバイキンがひっかかって乾いて固まって、で、鼻くそになるんよ。

身体の中に入らんようにブロックしたものを、わざわざ食べて身体に入れるなんて~!!

びっくりするわ~

大変大変!

で、ついでに「鼻くそ バイキン」で調べた画像を見せるとよりリアルです。


あんまり怖がりな子には辞めときます。

想像だけで十分ですから。


ここまでしたら多分、もうやめます。


これね、私自身がずっと爪を噛んでいて、ある日言われたんですよ。

爪にはバイキンがいっぱいおるんよ。

盲腸を切ったら、その中から髪の毛とか爪とかいっぱい出てくるらしいよ~。

と。

その日からぱったりやめました。


盲腸の方は真偽のほどは知りませんが、鼻くそについては一応調べて本当のことを伝えてます。


ポイントは

  • 無理にやめさせない
  • その子にとってのデメリットをわかりやすく伝える
  • 真実を言う

この3つです。


塩味が足りないのかもしれないので、良質な塩をなめさせてもいいかもしれませんね。


説得の方法として実は恐怖心を煽る方法はあまり効果がないと言われています。

それよりも、専門的なことばや知識で、当人が自分で選べるという方法がいいんです。


なので、「やめなさい」よりも「○○って事実があるけど、どうする?」という言い方に私はだいたいしています。


それで、当の本人が選ばなければそれまでです。

でも、まあ人前だと相手も気持ちよくないでしょうから

「もし、それでも食べるならこっそり誰もいない場所でね。」

と伝えておきましょう。


まとめ


無理にやめさせようとするとますますやったりします。

あと、単に思い通りになりたくなくて、意固地になったりします。

そんな時は、真実を淡々と伝える。

これに限ります。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】