「自主学習ノート」に自由に勉強内容を書いてくるという宿題が多くの小学校で出ているようです。
(広島市だけ?今自主学習ノートが流行ってるのかな~。)
『何書けばいいかわからん~!!』という声がちらほら。
そんなときこそ、マインドマップ!
社会の資料集を見ながらまとめてみました。
「うんこれならできる!」と、Hちゃんも満足そう。
マインドマップで書けば教科書の内容も簡単にまとまります。
1ページ埋まるのもあっという間!
とはいえ、
「うちの子マインドマップとかかけません。」
そんな声も聞こえてきそう。
そんな時は、絵を描いてみましょう。
国語の教科書を読んでイメージをふくらませたり、理科や社会の教科書を広げて、そこにのっている絵やグラフを写してみましょう。
例えばこんな感じ。
教科書の絵をしっかり見て写します。
そこに、描いてあることをできるかぎり書き込みます。
絵があるとより理解しやすくなります。
算数や数学もしっかりと図形をフリーハンドでよいので写します。
算数・数学は計算ができるだけでは解けるようにはなりません。
問題を読んで図でイメージする力がつくと解く力もついてきますよ。
理解力はイメージ力が加わると格段に向上するんですよ~!
ぜひお試しください。
まとめ
自主学習ノートに何を書いたらいいか困ったときは、マインドマップを使うと簡単です。
マインドマップが使えなくても、絵を書いて、そこにどんどん書き込みをすると、理解も深まります。
今日も読んでいただきありがとうございます。