やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. LD(学習障害)が「あさイチ」で取り上げられた!! 2018年1月公開記事
 

LD(学習障害)が「あさイチ」で取り上げられた!! 2018年1月公開記事

2023/01/06

2018年1月24日の「あさイチ」の特集が「LD(学習障害)」でした。


シリーズ発達障害 読み書き計算が苦手・・・ どう向き合う?学習障害|NHKあさイチ


学習障害とは


知的な遅れはないのに、聞く、話す、書く、読む、計算する、推論するなどの基本的な学習能力のうち、1つないし2つ以上の能力を習得するのが困難な状態を言います。

「障害」とついていますが、私は「学び方の違い」と捉えています。

英語でも障害という意味の”disabilities"ではなく”differences"と表現することがあるそうです。


さて、私がサポートしている生徒さんにもLDの子どもさんが何人もいます。


LDで大切なのは、

「周りの子と同じようにできるようになる」

ことではなく、

自分でなんとかできるようになることです。


それは、例えば

  • 何か便利なグッズを使ったり
  • 忘れてもすぐに思い出せるお知らせ機能を使ったり
  • 人に手伝ってもらえるように要請したり

そういうことができるようになることです。


一人ひとり、本当に違うので私自身もその子に合ったサポートや教え方を試行錯誤しています。


キングジム《デジタル耳せん》を使ってみた。 2017年12月公開記事 |きらぼしstudy online 雑音が気になる子聴覚過敏で落ち着かなくなる子におすすめされるのがイヤーマフですが、何しろ大きくて目立つ。学校じゃあ使いにくいんじゃないかと思います。それに、授業中など『声が全部遮断されては困る』ということもありますよね。そこで、以前から気に...
 
本読みで何度も同じ行を読んでしまう 2017年10月公開記事 |きらぼしstudy online 教科書を読んでいて、どこを読んでいるかわからなくなる子向け お役立ちグッズを見つけました カラーバールーペ こ...
 

bとdの区別がつきにくい子どもにこうやって教えてます。 2017年9月公開記事 |きらぼしstudy online 中学生から本格的に始まる英語。 ここでつまづく子どもさんも多くいます。 まず、bとdの区別がつきにくい、ついても覚えにくい子どもさんがいます。 そういう子どもさんには私はこれ...
 

漢字パズルで漢字を作ってみる! 2016年3月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント楽しみながら漢字の部首で遊ぼう わかりやすい教材なのはもちろんなんですが、 楽しい教材であることも大事にしています 漢字が苦手な子とは一緒に漢字パズルカードをつくって組み合わせました。 既成品を使ったら、確かに簡単だし、きれ...
 

算数の文章問題が苦手な子には 2016年3月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント 算数の文章問題は行動がイメージできるように体験を入れていく みなさん「九九の歌」覚えていますか?? 子どもの頃、これを口ずさみながら九九を覚えたものです。(にも関わらず、クラスの九九暗証テストでは最後から2番めで合格しま...
 

漢字の宿題に時間がかかり過ぎる子にできること 2016年3月公開記事 |きらぼしstudy online 今日のポイント  一家に一台 ピピピタイマーとストップウォッチ小学生になると漢字ドリルと漢字の書き取りの宿題がでますよね これ、嫌いな子どもさんが結構います 手が汚れるし、あんまり楽しくないし 漢字の宿題に時間が掛かり過ぎるという課題には...
 
字の形が覚えられない子には 2016年3月公開記事 |きらぼしstudy online こののように、反転した字を『鏡文字』といいます。 こんな字を書く子どもさんは「読めるけど、書けない」つまり、字の形を頭の中で思い浮かべて、紙の上に書くのが難しいんです。 なので、頭の中にしっかりと字の形をイメージとして入れるために考えた方法...
 

学習障がい 図形の苦手な子向け教材 2016年3月公開記事 |きらぼしstudy online 自分の内なるものも外なるものも、 見ているものを変える必要はない。 ただ見方を変えればいいのだ。 - タデウス・ゴラス -(米国の作家 / 1924~1997)図形が極端に苦手な子どもさんも、たまにいます。 見えないところをイメージ...
 

学習障がい お困りごと別、学び方まとめ 2016年3月公開記事 |きらぼしstudy online 子どもさんの読み書きに難しさがあると心配ですよね。 読み書きや計算図形などが極端にできないとき、LDである可能性があります。LDとはLarning Disabilities(学習障がい)のことです。 が、 学習に障がいがあると言うよりは、L...
 

学習障がいってこんなこと 2016年3月公開記事 |きらぼしstudy online 「どうして、あえて発達グレーの子の家庭教師なの?」 私も、家庭教師を始めた時は、いわゆる普通の子「定型発達」の子どもさんの家庭教師でした。 ○○高校は無理だよ、っていわれてたけど、学科試験と内申点上げてチャレンジ! 無事に合格とかね。 「う...
 


私は、この件に関しては学校に対して非常に怒っていて

「本当に無理解にもほどがある!」とプンスコしております。


ちなみに過去にはこんな記事も…。

学校の先生、口頭試問じゃダメですか? 2017年9月公開記事 |きらぼしstudy online 私の生徒さんでLD(学習障害Learning Disorders)の子がいます。 (私はLearning Differentsだと思っています。) 小学校の間は4年生から特別支援教...
 


すぐに、学校は

「他の子への影響もあるので…」

って言うんですけど、

「それって、説明責任を放棄していませんか?」

って思うのです。

(はっきり言うと角が立つので、やんわり「自分では気づかず他にも困っている子もいるかもしれませんしねぇ。」とか言いますけど。心のなかでは「なんでよ そこが仕事でしょう」って思っています。いや、わかるんですけどね。そこが本当に大変なことは…でもね…。)


さて、話は戻りまして「あさイチ」では、いろいろな支援も出ていました。


私が見ている子どもさんの中には

  • 文字の認識に時間がかかり、読んだり書いたりが遅い子
  • 眼球運動が苦手+覚えておける文字数が少なく、板書に時間がかかりそれだけでエネルギーを使ってしまって、授業に集中しようとすればするほどわからなくなる子
  • 頭のなかに漢字のイメージを作ることができず、漢字の読み書きが難しい子
  • 図形を頭のなかにイメージできず、立体図や平面図で方向が変わると全く違うものに見える子
  • 計算の順序やルールが覚えられず、数字が変わると全く違って見える子

などが、います。


どの子も、話をすると言葉もたくさん知っていますし、自分の意見や思っていることをちゃんと教えてくれます。


なので、授業内容に関して質問してみると色々覚えていて理解もできています。

だけど、書くのが出来ません。


だから、もっと学校でIT機器を使えるように先生方に知ってもらいたいんです。


例えば、眼球運動が苦手な子でも、目の移動の距離が短ければ板書ができるんです。


自分で、

「あぁ。僕ってこうやったらちゃんとノートって書けるんじゃ。」

って言ってました。


涙が出てきます。

毎日のほとんどの時間を過ごす学校で、どれだけ大変な思いをしているか…。

でもね、先生。

聞くことに集中したら、手は全然動かせんけぇ。

そしたら、授業態度が悪いってことになるんよ。

ノート真っ白になるけぇ、家に帰っても思い出せんしね。


本当にそうだよね…。


もし、手元に黒板を映し出すタブレットがあれば。

眼球運動の距離は短くて済みます。

拡大すれば、字も大きくして見ることが出来ます。


その子は1時間集中して私の話を聞いて、自分でノートの工夫もしていました。


なので、あさイチで紹介されていた渋谷区の小学校の取り組み。


全ての児童がノートを取るときに


手書きか


タブレット


を選べるようです!!


これ!!

本当に全ての学校でやってほしいです!!


「作文だって、パソコンで書いて提出とかしたっていいじゃない!!」

って思うんです。


あるんですよ。

「卒業文集は、生徒全員が手書きなので、パソコンで書くのは認められません。

頑張って書きましょう。」

って、先生に言われることが。


本当に残念です。


まずは、親御さんが

「ちゃんとしなさい!」って言うんじゃなくて、

「何がこの子の助けになるかな?」と考えてみてください。


道具を使えば、ちょっとは負担が減るならどんどん使ったらいいと思います。

どんな手助けをしたときに、負担が減ってできることが増えるか観察してみてください。


それから、好きなことを取り上げないでください。

(表面的な好きなことじゃなくて)


できること、得意なこと、好きなことを伸ばすことによって全体が伸びることはあります。


身体を動かすのが好きなら、そこをどんどん伸ばして、

できないことを本人の「性格」や「生まれつき」とか「努力不足」のせいにしないように、心からお願いします。

  • やり方が合ってないだけかもしれません。
  • 理解がゆっくりなのかもしれません。
  • 情報が多すぎるのかもしれません。

どうぞ、その辺をしっかり観察してみてください。


まとめ


LDは授業に出てノートを書くだけでもたくさんのエネルギーを消耗します。

できることを増やすというのは、適切なサポートや道具を使うということでもあります。

まずは、「怠けている」という考えから一度離れてみてください。


今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】