あなたは先延ばしをする方ですか?
私は…えぇ。ギリ女(ギリギリまで何もしない女)ですから…。
それでね、最近パーソナリティ心理学の方では信頼できる性格の要素としてビッグファイブというのが言われてまして、
参考
誠実性(責任感があり、真面目で勤勉)と神経症的傾向(不安を感じる傾向)が関わっているということがわかっているようです。
つまり、
誠実で神経症的傾向がある人ほど、先延ばししにくい。
で、私はというと、
誠実性が低い→むしろ衝動的
刺激にすぐに反応して動いちゃう
ぴこーん → 気になる → もう動いてる
更に、
神経症的傾向低い→ノーテンキでなんとかなったらいいな~思考
もうね、先延ばしせんわけないじゃろ。
むしろ、先延ばしの権化と言っても過言ではない。
だって、真反対なんだもん。
そういう人間が意思の力だけで、
『先延ばしせんように頑張る』
って言ったって、どだい無理なわけですよ…。
だって、気になることがいっぱいあって、その刺激にすぐに反応しちゃって、
「うまくいかなかったらどうしよ~」とかの心配もしてないんだから…。
そんな、自分の行動パターンをよくよく観察してみると、
やってしまえば案外集中して出来たりするわけですよ。
やるまでが長い。
やってしまえば疲れ知らず。
(いや、それも気をつけないといけないんですが…)
なので、やるまでをちょっとでも短くしたい。
ここからセルフカウンセリングです。
自分で自分に質問しまくる。
なんで、やるまでが長いのか?
一言で言えば『めんどくさい』
もうね、本当に何もかも『寝ること以外の全てがめんどくさい』人間なんですよ。
ご飯食べるのも着替えるのも本当はめんどくさい。
じゃあ、なんでめんどくさいの?
だって、なんかやることいっぱいありそう。
そう思うんだもん。
じゃあ、
『やることがそんなになさそうで、しかもやってしまえば結構すぐに終わるよ~!』が、わかったらやるのか?
う~ん
やるかもしれんけど、今だって、それはなんとなくわかっとる。
けど、やってしまえば結構すぐに終わるよ~、のインパクトが薄いんよね~。
なるほど、もっと
「わあ!!こんなに違うんじゃ~!」ってわかればいいってことね。
O.K.!
これで話はつきました。
要はもう少し自分がやるべきことのメリットに目を向けられるといいようです。
というわけで、こちらを参考にしてこんなのを作りました。
グズグズ・先延ばし対策シート
ついでに、不安で動けないときの対応策「きそらしプラン」を追記しました。
欲しい方はこちらからダウンロードどうぞ
で、看護学校の授業作成に使ってみました。
初回の授業前には半期(6ヶ月分)の授業を大まかにデザインして計画を立てないといけないので、
「わかってはいるけどなかなかね~」
となっていました。
まず、①やるべきことをテーマに書きます。
次に ② やるべきことを細かく手順に分けてステップに書き込みます。
③ 予想される困難さ(難しい度)を書きます。(私的にはなんとなくめんどくさい度とかぶっている印象)
最後に ④ 達成したときの予想される満足度を書き込みます。
ここまで書いてみると、手順を結構細かくしたので、
一つ一つはそんなに大変じゃなさそう…。
1つ始めてしまえば、やればやるほどラクになりそうだと想像できました。
これだけで、かなりモチベーションはマイナスにいかずに維持できてます。
で、実際に取り掛かれたか、というと
今まで直前に一気に終わらせていた私が、
なんとちょっとずつ手をつけて、ちょっとずつ進める、
ちょっと進めては保留、また再開、というのをできるように。
(レベルの低い話で本当にすみません。でも、出来ない人ってそういうのなんですよ…)
で、終わる度に実際どうだったか?を書き込みました。
次回は時間と日付も入れた方がいいな…。
今まで以上のことが出来て、新しいアイデアを試すこともできました。
授業にも余裕で間に合う!
(っとここで、欲を出してもうちょっといい感じにできるんじゃないとかってやってたら、遅刻しそうになったんですけどね…。
次回からは早く終わったら早く家を出ることを決意…。)
というわけで、グズグズ先延ばし対策シートいい感じです。
これで試験勉強もやってみようかな~。
まとめ
自分にとって何がKeyになっているのかをみつけると
根性とかやる気とかあてにならんものにエネルギーを注ぐ必要がなくなる
私にとってはとにかく見える化が大切
今日も読んでいただきありがとうございます。