やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. ipadを使った勉強【実践編3】 2018年12月公開記事
 

ipadを使った勉強【実践編3】 2018年12月公開記事

2023/09/07


先日、セッション中に生徒さんの集中が切れて

うんこ💩を書き始めました。


なので、その💩をそのままコピペして自作をうんこ漢字ドリルを作りました。



⭕の部分はその子が書いたもので、その一つをコピペして、解答欄を作っています。



課題となっている言葉はすべてその日に宿題で出ていたもので、そのままテスト形式でやりました。

覚えるために何度も書くよりも、テスト形式にして小テストを増やす方が記憶としては残りやすいです。



結局、テストってアウトプットなので何回アウトプットのリハーサルをやったかが大切になってくるんですよね~


私がヒントを出そうとしたら、

先生、ちょっと黙って。

と、言って一生懸命自分で思い出そうとしていました。


短いかもしれませんが、自分で取り組んだということが大切だし、

その短い取り組みを重ねていけばいいと私は思っています。


連続して10分は難しくても、

1分を何度も繰り返して15分でも20分でもやればなんの問題もないです。


そのあと、

約分がよくわからない

ということだったので、ついでに

うんこ約分練習も



ウケながらやってくれました。



私はその場でその子の困りごとに合った教材を作ることが多いので、ipadはめっちゃ便利です。


家だったらプリンタで印刷もできるし!


別の生徒さんでも、英語をやっているときに

どうも、気がそれちゃう。

と感じたので、

インターネットからその子の大好きな「コード・ブルー」の画像を取り出して「三人称単数」を説明。


主語を全部山pにすると、にっこにこでやってくれました!



で、ポイントは一人かどうか、なのでその後学校教材の問題集に戻って

  1. 主語を見分ける練習
  2. 動詞をチェックする
  3. 動詞にsをつけて文を完成させる

の3段階を一つずつやって練習しました。


一度引き込めるとあとはまあまあ進みます。


集中にエネルギーを使いすぎてしまう生徒さんには、こんな感じで好きなものを絡めるとエネルギーを使いすぎずに勉強に取り組めることが多いです。


まとめ


その子の興味あることに関連させると学習への取り組みがしやすくなります。

それは、うんこでもアイドルでも、武器でもなんでもいいんです。

日常や興味と勉強がつながると、頭の中でイメージしやすく、取り組みのハードルも下がります。

そうすると疲れにくいので、結果的に勉強を進めることができます。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】