やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方2】 2018年12月公開記事
 

ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方2】 2018年12月公開記事

2023/09/08


前回の記事

ゲームって結局何時間やっていいの?【ゲームとの付き合い方1】 2018年12月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み前に息子の持って帰った保健室だよりにこんな記事がゲームと子どもとオンライン酷暑ということもあり、オンラインゲームの中で待ち合わせをして遊ぶ子ども達が増えてきました。小学生がオンラインゲームを楽しめるゲーム機器はとても多いです。親が子ど...
 

続き。

我が家のゲームのルール


  1. テレビ・ゲーム・スマホ・パソコンは1週間に19時間
  2. ゲーム・スマホ・パソコンは18時まで
  3. ピアノの練習をしないと次の日ゲームできない
  4. 夜9:30までに寝ないと過ぎた分、時間から減らしていく

こういうルールも、「守らせる」ことが目的となるとお互い辛いです。


そうではなく、「自己コントロールの練習」を目的としています。


なので、

  • やらないといけないこと(宿題とか、明日の準備とか)は時間内に終わらせる
  • 寝る時間が遅くなるのはダメ(成長やエネルギーの回復に関わるから)

ここを大切にしています。


これは、私の教育方針として、決めていることです。


始めは1週間分の19時間からカウントダウンしていくためのタイマーを、階段を上がってゲームが置いてある部屋の前に置いてましたが、



何回かの話し合いと、成功失敗体験を元にして改善していくうちに、


テレビを見るときに押し忘れるので、階段の途中に設置することに。

ここは、玄関からは見えない位置。


ルールも自分で書いてもらいました。


改めてチェックしてみると、平日めいっぱいゲームしてテレビ見たら19時間ってなくなるんです。

なので、休みの日に遊びまくれるように、ちょっと調整していくようになってきました。


でも、この時点では決めてなかったことでトラブルが~。

日曜の夜、2週間連続で9時半を過ぎでも宿題が終わっていない!


そんなとき、どうするの~?


そう。

決めきれてないこと、出てくるんですよね~。

息子とは、1つ1つ話し合っています。


だんだん、話し合いをしようとすると反応が

長い話いやだ~!

となってきたんですが、

でも、ここはちゃんと話したいっていうところは、少し真剣に

あのさ、ここはあとからトラブルになったらいやだから、真面目に話したいんだけど。

と真面目にいいます。


次回は話し合うとき何を大切にしたか?

どんな風に決めているか?


そんなお話を書きます。



まとめ


ルールを決めたら、まずは仕組みづくり。

どこで何をすることが多いのか、動きをよく考えてわかりやすい仕組みを配置します。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】