前回の記事
続き。
我が家のゲームのルール
こういうルールも、「守らせる」ことが目的となるとお互い辛いです。
そうではなく、「自己コントロールの練習」を目的としています。
なので、
ここを大切にしています。
これは、私の教育方針として、決めていることです。
始めは1週間分の19時間からカウントダウンしていくためのタイマーを、階段を上がってゲームが置いてある部屋の前に置いてましたが、
何回かの話し合いと、成功失敗体験を元にして改善していくうちに、
テレビを見るときに押し忘れるので、階段の途中に設置することに。
ここは、玄関からは見えない位置。
ルールも自分で書いてもらいました。
改めてチェックしてみると、平日めいっぱいゲームしてテレビ見たら19時間ってなくなるんです。
なので、休みの日に遊びまくれるように、ちょっと調整していくようになってきました。
でも、この時点では決めてなかったことでトラブルが~。
日曜の夜、2週間連続で9時半を過ぎでも宿題が終わっていない!
そんなとき、どうするの~?
そう。
決めきれてないこと、出てくるんですよね~。
息子とは、1つ1つ話し合っています。
だんだん、話し合いをしようとすると反応が
長い話いやだ~!
となってきたんですが、
でも、ここはちゃんと話したいっていうところは、少し真剣に
あのさ、ここはあとからトラブルになったらいやだから、真面目に話したいんだけど。
と真面目にいいます。
次回は話し合うとき何を大切にしたか?
どんな風に決めているか?
そんなお話を書きます。
まとめ
ルールを決めたら、まずは仕組みづくり。
どこで何をすることが多いのか、動きをよく考えてわかりやすい仕組みを配置します。
今日も読んでいただきありがとうございます。