生徒さんから直接リクエストをもらいました。
自分でこんな風に
「楽しいことをやめて勉強するにはどうしたらいいか?」
って思うってすごいなぁ、って思います。
考えてみて、こうして自分から質問してくるという時点で勉強にかなり向かう姿勢ができているな、って思います。
「やりたくないけど、やらんといけんのはわかっとる」
というのがほとんどの子どもさんですね~。
やらなくていい、って思ってる子は少ないと思います。
だから、ほとんどの子は
「やらんといけんけど、なかなかできん」
という状態で困っている、とも言えるんです。
で、この
「楽しいことをやめて勉強するにはどうしたらいいか?」
ですが、実はかなりハードルの高い問題でして…。
私自身も「海外ドラマは見ない!!」と決めているのは
見始めると絶対やめられなくて、なんなら人間生活が危うくなってしまうから…
お風呂も入らん、ご飯も食べん、仕事も嘘ついて休みそう…、な感じ。
なので、
「そもそも始めない」
のがコツだったりします。
が…
そういうわけにもいかないことたくさんありますよね。
なにより、楽しいことだからやりたいのが人間ですし、楽しいことをがまんするばっかりの人生なんて、生きている価値さえ危うくなります。
で、もうちょっと聞き取りしてみました。
どうやら、
「すぐやめよう」
と、心の中では思っているらしい。
これもすごくわかります。
私もね、
「あと5分!」
って何回心の中で唱えたことか…。
で、絶対に守れたことがない。
いや、もうね。
本当に私ダメ人間なんですよ…。
自分との約束が全然守れない。
なんなら、自分が一番信用できん。
とりあえず、ダメな作戦から書いていきます。
本当はね、
これが一番いい方法なんですよ。
正解というなら、これが正解。
できるんならね。
これができる人はもうここから読まなくていいと思います。
やるべきこともできるし、モチベーションも上がる。
それに、やった後の達成感も大きいし、自信も付きやすくなる。
だけどね、ごほうびにできるなら今頃やってるし、
逆に、ごほうびが気になってやるべきことが手につかなくなるから、
ごほうびをなにもやってないうちから全部消費しちゃう。
なので、「がんばったらごほうび作戦」はオススメしません。
次にオススメしないのは、
これは、絶対やってはいけません。
○時が○+1時になり、○+2時になって、結局眠くなるだけです。
そして、「○時になったらやる」が「明日になったらやる」になってエンドレスになります。
残るのは、
「なんで自分は決めたことができないんだろう~。」
という後悔と、なにも進んでない真っ白な課題…。
次にダメなのは、やるべきことの期限を自分で決めるという
だってね、やめられないんですよ。
眼の前のことが。
でね、締切を自分で決めても、決めたのは自分じゃないですか。
そんなの余裕で破るし。
だって、まだ時間があるってわかってるから。
例えば、提出日の前日夕方6時だったら
「わ~。あと12時間もある~!」
って思ってしまうのがダメ人間です。
本当に時間がなくなってから(例えば、午前3時とか)ブーストが発動するので意味ないです。
「まあ、いいか~。本当は○日までだし~。」
これが、ダメ人間の思考です。
最後にダメな作戦は
これは、ただ単純にやろうとしていることに飽きていて、なにか目新しいことを探しているだけです…。
つまり、
「見通しが立ったらやろう」
みたいな感じの一見やる気ある感じの先延ばしです。
ダメ人間の本当にダメなところは、変に完璧主義なところです。
「やるならちゃんと最後まで!」をイメージしすぎていて、手がつけられません。
そう。
最後までやるより、やり始めることが大切なのです。
だって、スタートしなければ永遠にゴールには到達しないんですもの。
だから、ゴールすることよりもスタートすることのほうが大切です。
当たり前だけど。
次回は、ダメ人間が「楽しいことをやめてやらんといけんことをするには」を書いてみます。
まとめ
ダメ人間は「一般的によい」とされる方法を取るまでにいっぱいハードルがあって、そこでつまづきます。
なので、普通の方法は合わないから、全然別ルートをとるか、自分のダメさ加減が発動しない方法をとるのが賢明です。
今日も読んでいただきありがとうございます。