やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 「作文苦手な子」はここにつまづいている! 2019年3月公開記事
 

「作文苦手な子」はここにつまづいている! 2019年3月公開記事

2023/10/12


作文が嫌いな子どもさん、案外多いです。

本当によく聞きます。


うちの息子も1年生の時から作文が、嫌い…。


私は作文を書くのが好きだった方で、つい

え、好きなこと書ける分、計算ドリルとかより楽勝じゃん!

って思ったりするので、息子がどこにどんな難しさを感じているのかはとことん観察しました。


子どもって、脳の発達途上にあるので大人よりも「一時的に記憶できる量」が少ないです。


文章を書くときには、この「一時的に記憶」するときに使う「一時記憶貯蔵庫(ワーキングメモリ)」がすぐいっぱいになってしまいます。


なぜなら、

  1. 書きたいことを思い浮かべる(頭の中では画像)
  2. にふさわしい言葉を考える(話し言葉とは違うからややこしい)
  3. で考えた言葉を表す文字を思い浮かべる

これだけで、「一時記憶貯蔵庫(ワーキングメモリ)」いっぱいです。


ストレージが足らないんです。


それなのに、習った漢字は使えとか、起承転結考えろとか、接続詞使えとか、作文用紙の書き方に倣えとか、まあ、ルールがいっぱいあるわけですよ。

こうなると、よっぽど慣れてないと書けません。


息子も1年生のときは字を思い出すので精一杯でした。

作文を書くのに1時間以上かかる。


2年生でもそうでした。

3年生でも、

お、最近ちょっと早く書けるようになってきたな。

と思ったのは10月くらいかな~。


だから、日曜の夜に

まだ作文が終わってない…

とかってなると、

なんでよ~。

時間かかるのわかっとるのに、なんで今までなんにもせんかったん~?

となることもしばしばでした。


まあ、そんなこと言っても仕方ないので寝る時間が遅くなっても付き合って、終わったら寝る感じでした。


そのときに、使っていたのがマインドマップ。


こんなふうに色を使うことはほとんどなく、えんぴつで一色描きです。



次回はマインドマップを使ってどのように作文を書いていたのか、ご紹介します。



まとめ


作文には脳の一時記憶貯蔵庫をたくさん使ってしまうので、いきなり書くのは子どもにとっては難しいのです。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】