やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 作文を書く魔法の道具 2019年3月公開記事
 

作文を書く魔法の道具 2019年3月公開記事

2023/10/12


「作文苦手な子」はここにつまづいている! 2019年3月公開記事|きらぼしstudy online 作文が嫌いな子どもさん、案外多いです。本当によく聞きます。うちの息子も1年生の時から作文が、嫌い…。私は作文を書くのが好きだった方で、ついえ、好きなこと書ける分、計算ドリルとかより楽勝じゃん!って思ったりするので、息子がどこにどんな難しさを...
 

続きです。


子どもの脳ってそんなに容量がないので、

作文を書くにはエネルギーがたくさん要る

ということを書きました。


そこで使ったのが【マインドマップ】です。



実際はこんな感じ。


子どもが言ったことをマインドマップに書いておくと、


  • 覚えておくことが減る➡脳のストレージ増える
  • 書く順番を見ながら考えられる
  • 書く量が調整できる

こんなメリットがあります。


息子にインタビューしながら、


  • 何のお話について書くの?
  • いつ?
  • 誰がおった?
  • Kくんは何したん?
  • その時どんなふうに思った?
  • はじめと違ったことは何なん?
  • 一番覚えとることは?

正直、ページが埋まればいいんです。


だけどね。


つい、こだわって

ちょっと、そこはさ~、最初のダメだったところがあったほうが変化があって面白いじゃん!

とか言ってしまいますが、私の編集はことごとく息子には却下されました。


息子曰く、

面白さ < いいところだけ書きたい

なんだそうです。


たとえば、こんな感じ


これをもとに息子が書いた作文がこちら


(私は息子の作文を読むのが大好き)


で、始めは別の紙に描いていたマインドマップですが、

いつしかページを埋めるために

ノートの下の方に区切って書けばいいじゃん!

となりました。

(こういう、合法的なズルを考えるの大好き❤先生からクレーム来ても脳の発達から論破することできるし。)


こないだも、作文を書くのに行き詰まっててノートの下半分を区切ってマインドマップにしてみるのを勧めました。


ノートを区切って書くときは自分で描いてみることを勧めています。


私は息子にマインドマップを本格的に教えたことはありません。

でも、ずっと描いている私の姿をみているし、見よう見まねで描いたり、講座をするときに連れて行ったりすることもあったので、大体のことは知っているようです。


私にとっては心理学とマインドマップの知識と技術はなくてはならないことです。

これがなかったら「子育てを面白がる」ことはできなかったな~と思います。




まとめ


マインドマップで頭の中を見える化すると、


  • 何を書けばいいのか
  • どの順番で書けばいいのか
  • どれを書くか

を見てわかるようになるので、

作文を書くときに余計なエネルギーを使わなくて済みます。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】