やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 新高校3年生の大学選び「やりたいことがはっきりしてない…」 2019年4月公開記事
 

新高校3年生の大学選び「やりたいことがはっきりしてない…」 2019年4月公開記事

2023/10/14



中学生にとっても高校生にとっても、

『進路をどうするか?』

は重大な課題です。


大人の皆さん、どうやって決めてきましたか?


「将来、こんな仕事をしたい!」

と、決まっている子は正直、その方向であとは成績に合わせて行けばいいと思います。

(私は、こっち。中3のとき、突然「カウンセラーになりたい!」と思ってとにかく心理学を学べる大学を探しました。)


悩むのは

「将来やりたい仕事が決まってるわけじゃなくて…」

という場合。


私じゃなくて、本人がね。

悩みます。


要は、基準をどこにおけばいいのかわからなくて悩むんですね。

基準になるものは

  • 将来の仕事
  • 成績
  • 行きたい学校
  • 興味があること・やってみたいこと
  • お金(家から出て一人暮らしするか?実家から通うか?私立か?国公立か?)

など。


もう、将来の仕事から逆算する時代でもないかな~と思います。

今から、入って4年後には仕事や、そもそも自分の思いなんかもどんどん変わって行くでしょうし。


それだったら、興味があるもの、やってみたいことを基準に考えてみるのをおすすめします。


やりたいことがなかなか見つからない受験生へ 2019年1月公開記事|きらぼしstudy online 目標って決まってないといけませんか?一時期トップダウン的な考え方をすごく取っているときがありました。『〇〇を達成したい』っていうのがまずあって、「そのためには・・・まず、これ」「そのためには・・・次に、これ」「そのためには・・・その次に、こ...
 

この記事にも書いたけど、動機なんて

「面白そう!」

で、十分。


先日も現役JKから

「進路選びで悩んでいます。相談に乗ってください。」

と連絡が来たのでカウンセリング。


たくさん、センターリサーチとか、逆引き大学辞典とか持ってきて見せてくれました。


大体の興味を絞って、大学をざざっと選んだら見るべきところがあります。

それは、センターランクでも、偏差値でも、ないんです。


その子には、

「わあ!!そういうの、教えてほしかった!」

って言ってもらいました。


大学をざっと選んだ後に何をみるのか?

それはまた次回書きます。



まとめ


進学先は基準を決めてから探してみます。

基準は

  • 将来の仕事
  • 成績
  • 行きたい学校
  • 興味があること・やってみたいこと
  • お金(家から出て一人暮らしするか?実家から通うか?私立か?国公立か?)

など。

もう、将来安泰とかそういう時代ではないですね~。

興味があるから勉強してみる、でもいいんです。

「高校までまだまだだよ。」という方は、子どもの興味を潰さず、応援する姿勢、というのを考えてみるといいかと思います。




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】