ざっと大学を選んだら、見るべきところがあります。
それは、その大学のホームページ(ウェブサイト)。
そこまでは当たり前ですよね。
で、その大学のホームページに行って、気になる学部の先生を見ます。
あと、シラバス。
大学って総合大学と単科大学ではカリキュラムが全然違います。
1年生で希望する関連科目を学べないことも…。
なので、
などをまず調べます。
どの大学もだいたい教員紹介ページで紹介しているので、そこを見ます。
私が行ってる学校を例にすると
こんなかんじです。
こうやって、学べる内容を見ていくと
イメージがわくし、
「あ、これは自分の興味に近いな」
とか
「ああ~、学部の名前だと同じ心理だけど、中身はだいぶ違うんだ~」
なんてことがわかります。
そうすると、同じ〇〇系の学部でもより自分の興味や関心に合った学部を決めることができるんです。
先日のJKも
「スッキリしました~!」
と、おおまかな方向性を決めることができました。
ざっと選ぶところまで持っていくのはね、技術ですから。
ヒアリングが上手い人に頼んだほうがいいかもしれません。
何でもかんでも親がやらずにいろんな大人に触れさせるのもいいですよ~。
まとめ
大学選びに迷ったら
ホームページを見て、
をチェックです!
今日も読んでいただきありがとうございます。