やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 宿題プリントを「頑張りが見える!」に変えるワザ! 2019年4月公開記事
 

宿題プリントを「頑張りが見える!」に変えるワザ! 2019年4月公開記事

2023/10/12


これからの時代、根性よりも仕組みです!

と昨日のブログでお伝えしました。


これをお家に活かすとしたらこんな感じですかね?

ゲームにログインボーナスがあるように、

毎日のプリントやテストをためて「頑張った」を見える化する


詳しくはこちら

小学生の「毎日をゲーム化」プロジェクト 2018年1月公開記事|きらぼしstudy online ゲーミフィケーションって知っていますか日常の様々なことにゲームのもっとやりたい楽しいできることが増えてきたという要素を日常の教育とか仕事とかお商売とか、そんないろいろなことに入れてみよう、というものです。詳しくはwikiでどうぞ。ゲーミフィ...
 

小学生の「毎日をゲーム化」プロジェクト その後… 2018年4月公開記事|きらぼしstudy online 子どもって毎日当たり前のように学校に行っているけど、それって実は結構すごいことですよね。でも、学校って頑張っていることが見えにくい…。かと言って、カレンダーにシールを貼るとかは忘れてしまう…。こういうのって仕組みなんですよ。ラクに今までの生...
 

これは我が家の息子が日々のプリントやテスト、学校で使い終わったノート、教科書、習い事の会報誌を入れているボックスです。


深さ10センチごとに目盛りがつけてあって、10センチ溜まるごとにごほうびゲット!


2019年度は息子のリクエストで

【ごほうび=ゲーム時間】

となりました。


我が家では

『レベルアップボックス』

と呼んでいます。


つまり、

毎日の宿題=やらんといけんもの・やってしまったら用がないもの

毎日の宿題=やるとごほうびがもらえる資源

と変えたんです。


親の方も、終わった宿題もノートも教科書も全部この中に入れてしまって、年度末に仕分けるだけなので

  • 部屋にプリントが散乱しない
  • 万が一後から必要になってもサルベージできる
  • 捨てる時も一括でラク
  • 年度末に「こんなにがんばったんじゃね~」と堂々と褒められる

というメリットがあります。


小学生のプリントなんて、別にとっておく必要ないですから。


こういう、仕組みを変えて意味付けを変えることを「リフレーミング」と言います。



まとめ


捨てるプリントも子どもの頑張りを認める材料になる!!




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】