子どもが何をどう感じているのか、案外わからないことありますよね…。
母親って、子どもが何を言っているのかわからないときから、経験と慣れでその言葉を解読してきているので
子どもの言うこと、考えていることはだいたい察しが付く
と思いがち…。
でも、改めて子どもに聞いてみたら
え?そんなふうに思ってたの!
ということも、案外あるんですよ~。
春休み入ってすぐにやった2時間の作業を4回に分けてブログではご紹介しました。
LINE@の友達追加はこちら
そうしたら、北海道のフォロワーさんからから生徒さんの親御さんまでいろいろな方がやってくださいました。
ご感想の一部をご紹介
こんな気付きや
子どもさんが、
実は教科書を捨てるのはちょっと不安…。
と思っていたことや、
学校楽しい!
とか
もっと勉強できるようになって、先生やお母さんに褒められたいな。
とか、
普段は言わないような子どもさんの思っていることなどが出てきて
子どもの話を聞きながらマップを描くのがすごく楽しくて、本当にやってみてよかったです!
というご報告を何人もいただきました。
本当に嬉しいです。
面と向かってじゃなくて、マップを描くための情報集めだからあまり気負わずに言えるのかな~?
とも思ったりしました。
マインドマップは、思ったことを自由に楽しく描ける道具です。
子どもでも大人でも脳に優しい新しいノートの描き方なんですよ~。
まとめ
知ってるつもりでわかっていないのが「子どもの本音」
それを共有するのに最適なツールがマインドマップです。
今日も読んでいただきありがとうございます。