やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 聞いても聞いても理解できない子へできること。 2019年6月公開記事
 

聞いても聞いても理解できない子へできること。 2019年6月公開記事

2023/10/17


5月にオーストラリアに住む従姉妹とその子どもに会いました。

(「いとこおい」って言うんですって)


一生懸命英語で話しかけてみる私…。

どうやらこちらの言ったことは通じているらしい…。

でも、彼の言っていることが

I wanna be~

までしかわからない…。

何か一生懸命話してくれているんだけど、わからない…。

自分のリスニング力のなさに愕然としてしまいました…。


この

『一生懸命聞いているんだけどわからない』

という感じ、

きっと「聞いて理解する」が苦手な子はこんな感じなんだろうな~。

一生懸命聞こうとすると、ものすごくエネルギーがいるし、聞こえているんだけど、脳の処理が追いつかない…。

周りがざわざわしていたりすると、そっちの音とかことばが入ってきて、余計にわからなくなる。


聞き返してもいいんだけど、何度も聞き返すと相手も嫌な気持ちになるから、

なんとなく、わかったような顔をして、でも頭の中はでいっぱい…。


【発達障害・学習障害って、理解するのが難しい。】

ってよく言われます。


たしかに、わかりにくいかもしれないけど、こうやって状況が変われば誰でもなることだと思います。

  • 脳の処理が追いつかない。
  • 語彙が少ないとか言葉として聞くという経験が少なくて、音を言葉として認識できない。
  • エネルギーをすごく使うので、めっちゃ疲れる。

障害の疑似体験というのがありますが、それに似た感じかもしれません。

(アイマスクをつけて、リードしてもらいながら道をあるいたり。ヘッドホンをしたり、車椅子に乗ったり、そういうのですね。)


こういうことが、家でも学校でもしょっちゅう起きて、

しかも、すぐに怒られるとしたら…。

どうでしょう?


どんどん元気はなくなるし、

勉強がどんどんわからなくなって、

自分のこともすぐに諦めたり、

やる気もでないし、自信もない。

人のことも嫌いになっていく。

ひとりぼっち…。


そんな気持ちになるんじゃないでしょうか?


その子のこと、よくわからなくてもいい。

誰か一人でも味方になれたら、その子はどんな感じがするでしょう?


理解するよりも味方になる。

ちょっと頭の片隅に置いていただければな、と思います。


まとめ


子どもを理解することはもちろん大切。

だからこそ、私は自分のネガティブな体験は忘れないようにしています。

つらい気持ち、惨めな気持ち、やるせなさ、強い怒り、恥、恐れ、落ち込み、そういうのがどんなシチュエーションで起きたかを覚えて置くことが役に立つからです。

と言ってもすべてわかるわけではないし、わかったと思うことはないと思っています。

人の気持ちなんてそんなに簡単にわかるはずがないし、それがわかると思ったらきっとすごくわかってないと思うからです。

そして、理解しようと努力しても全然わからないこともあります。

そんなときは、そうじゃないときも、その子の味方でいようと努力します。

わからなくても、ずっと味方でいる。

そういう思いで接しています。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】