やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 親にお金を払って息子を見てもらってた話 2019年9月公開記事
 

親にお金を払って息子を見てもらってた話 2019年9月公開記事

2023/11/18


家族の中でお金をやり取りすることを

「水臭い」

とか

「心無い」

とか

「身内なのに」

とか

「そんなもの受け取れん」

とか

なんだか良くないもののように言うことがあります。


お金=汚い

みたいな、ね。


多分、「お金」によってできる距離に戸惑うんでしょうね。


お金って、相手との一定の距離を保つのにすごく有効な仕組みだと私は思っています。


例えば、これはちょっとびっくりされることが多いのですが、

私は、息子が生まれて、ちょうど1ヶ月後から自宅で家庭教師を再開しました。


もちろん乳児ですから、

例え同じ家に居るとしても、一人で1時間以上寝かせておくわけにはいきません。

なので、母に頼んで来てもらうことにしました。

時給を払って。


広島県の最低賃金にさせてもらいましたけど。

(ありがとー。お母さん)


え、親にお金払うん?

ってびっくりされたことが、何度もあります。


私は、

「親だからこそ」払う。

と思ってました。

だって、お願いしたときに気持ちよくやってもらいたいもん。


もちろん、母には母の時間があるので予め予約を入れたり、

私のカレンダーを共有していつでも予定が見れるようにしたりしています。(これは今でも)


始めは良いんです。

何でもね。

ちょっと、手伝ってくれん?

いいよいいよ。

親子なんじゃけぇ。

今日だけ、とか終わりが見えているなら、気軽に頼んだり頼まれたりできるでしょう。


でも、ほぼ毎日。

しかもエンドレスに年単位で続くとなったら…。


途中で、どちらかがブチギレます。

途中で、どちらかが続けることにしんどさを感じるようになります。


愛情があることと

不満が出てくることは

全く別問題なんです。


愛情があっても不満は出てくる。


だけど、これが

ちゃんと時給で払うから

ってなっているだけで

お互い程よい距離が保てるのです。


お金という物理的なものを介在させることで、

お互いが必要以上に気を使ったり、

必要以上に我慢したりすることがなくなります。


頼む方は

「〇〇円分の働きをしてもらう」

ということに罪悪感を持たなくていいし

甘えすぎて依存することも防げます。


頼まれる方も

「〇〇円以下の働きはしないし、〇〇円以上の働きをする必要もない」

と割り切れるのです。


なので、母に息子を見てもらう何年間か、全くわだかまりはありませんでした。

(私にはね。母にはあったかもしれない)


娘という立場に甘えているのは重々承知です。

それでも、やってよかったと思います。


長期に継続して起きることにお金を仲介させると、

程よい距離が保てると私は思っています。


家族だって、他人です。

お礼をしたいときには見える形にする。

それで円満にいくこともあります。


お金って別に悪いものではありません。

感謝の形だし、自由交換チケットだし。


上手に使って、それで気持ちのいい距離が保てるなら使ってみるのも手です。

だた、だめな場合もあります。


例えば、私は父にはお金は払いません。


父はそういうことをすると

自分の好意を無碍にされたと感じる人だからです。

お金を家族間でやり取りすること

特に、娘からもらうという形になるようなことはしたくない人です。


だから、父には

  • 「ありがとう」を言うことと
  • 時々、好きそうなものを突然脈絡なくあげる

ということをしています。

それが、父と丁度いい距離を保つために必要なアイテムだからです。


父にとっては、煩わしさが「ありがとう」でチャラになるからです。


もちろん、何か造作してもらったりしたら、

「ありがとう」だけでなく材料費は出します。


なので、それは「お願い」じゃなくて「依頼」にします。

個人事業主として、仕事の依頼をするのです。

そうすると、気持ちよく受け取ってくれます。


父にしても母にしても

「仕事の依頼」という形にすると割と気持ちよく受け取ってくれます。


この辺は、相手の価値観によると思いますが、

受け取りやすい形で出すことも工夫してみる価値はあると思います。



まとめ


親にだって「仕事を依頼してお金を払う」のをやってもいい。

お金は、人と人との間に距離を作ります。

それのおかげか、案外、うまくいったりする。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】