やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 勉強嫌いな子を変えるには 2019年10月公開記事
 

勉強嫌いな子を変えるには 2019年10月公開記事

2023/11/19


小学校の成績表って何の役にも立たない 2019年10月公開記事|きらぼしstudy online 看護学校の試験の回答用紙が届きました。ドキドキしながら採点しました。看護学校の生徒さんは概ね真面目で、実は採点も結構楽しみだったりします。今回も平均点は80点台とまずまずで、安心しました。私は、中学校で講師を経験し、今は、看護学校と短大で授...
 

という記事を書きました。


かなり本音の部分です。


では、小学生だったら何を見て勉強の難しさを計るか。

2つあります。

①ノート

ノートをどのようにどのくらい書けているか。

⓶テスト

テストで何をどのように間違えているか。

合ってるところはどのようにして合っているか。

主にこの2つを見ます。(中学生だったら、成績表からある程度のことがわかります)


そして、発達検査を受けていればその結果を見ます。

あとは、ご本人と話してみて

どのくらい聞くのが得意か

書くことに対する抵抗感はどのくらいか

見ます。


聞くのも、話す速度を変えたり、

話す内容の抽象度を変えたり、

指示代名詞を使ったりしながら、

どのくらい理解できるか、

あと、最後まで聞けているか、


もし、途中までしか聞けない場合は

衝動性とか

注意の向け方とか

どのくらいあるのか、

そういうのを見ます。


何よりも大切なのは、

勉強に対してどのくらい嫌悪感を持っているか、です。


  • 勉強が嫌い=大人への不信感

だと私は思っています。


だから、それが強くて

鉛筆持つのも嫌、勉強のべの字が出た時点で拒否反応が出る

だったら、

関係の修復からします。


私は大人だけど、傷つけない、

それをわかってもらう、信じてもらうのに時間をかけます。


これがね、本当に大変ですよ。


私自身が誠実でないといけない。

だけど、適度にちゃらんぽらんじゃないといけない。


子どもっぽさを持ちながら。

でも大人、っていうバランスをとらないといけません。

(時々、失敗します…。そしたら素直に謝る。)


子どもだって、勉強しないといけないってのはわかってますから。


勉強嫌いな子が

じゃあ、勉強してあげてもいいけど。

になるのには、

その傷つき度によって時間のかかり方が全然違います。


家でもしできることがあるとしたら、

親も勉強するってことですかね。


何でもいいです。

親も本を読んで勉強する。

なんなら、何かの資格にでもチャレンジしてみる。


そういうの見たら、子どもも

あ、勉強ってやっぱりいるんだ。

自分だけに頑張れって強要してるんじゃないんだ。

ってわかります。


親も勉強して、

勉強したらレベルアップした、とか

勉強したら結構面白かった、とか

勉強してやりたいことに近づけた、とか

なんなら夢叶えた、とか

そういうの見せてあげたら

勉強嫌いな子、全然変わると思いますよ。


まとめ


勉強嫌いな子は大人に傷ついている



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】