きらぼし学舎のグループセッションは
月2回水曜15時から17時の2時間です。
1時間は私が学習を教えています。
実験ぽいことをしたり、
実際に見て触って考える算数をやったり、
漢字を組み合わせたりしています。
最近は、
お金って何か、
お金をどうやって増やすか、
どんな仕事があるか、
そんなことを一緒に考えています。
で、もう1時間は子どもたちが自分で準備してきます。
工作のこともあるし、
最近は、
きらぼし学舎に来てる人を集めて
お楽しみ会をしたい‼
と、
企画をしてきました。
単に内容を考えるのではなく、
みんなが楽しめるゲームを考えたり、
みんなで作るお好み焼きの材料の値段を
近くのスーパーに調べに行ったりしました。
で、今日はその日。
みんなで映画を見たり、
お好み焼きを食べたり、
最後には謎解きもあるそうです。
学校では、なかなか自分たちで企画を考えて
やってみるというようなことはできないですが、
きらぼし学舎だからこそできるかな
と思っています。
ちょっとシビアだけど、
材料費とか考えて
何人参加者がいたらいいか
なんてことも考えました。
きらぼし学舎は学校ではできない
子どもの自主的な活動を応援したいなと思っています。
もちろん、勉強は大切。
だけど、
そんな場所にしたいと思っています。
また、感想などシェアします。
まとめ
子どもが自分から何かしたいと言ったときに
応援できる。
そういう空間であったらいいな、と思います。
今日も読んでいただきありがとうございます。