先生に子どもの学校生活全般を任せているけど
ちょっとうまくいってないよね…。
多分、そのやり方うちの子には合ってないよね…。
なんて時、
どうやって伝えよう…。
って悩む親御さん、多いと思います。
基本的に先生はプロだし、
家と学校では状況が違うし、
子どもが言ってることが全部正しい訳じゃないし…
ってかなり悩むと思います。
じゃあ、どうするか⁇
ちょっと反対を考えてみてください。
学校で、なんとか対応しているんだけど、
同じ課題を何度やってもクリアできない。
なかなか1人の生徒をずっと見ることができないので
何かあったらすぐに対応するようにしているが、
何かあったときにすぐに行っても
状況がわかりにくかったり
本人も言語化が難しかったりして、
なかなか打開策となる対応ができない状況…。
学校としても、本人に負担の少ない方法で状況を改善していきたい。
ただ、学校は集団生活の場なので、
他の生徒への影響や、関わりもあるので
あまり大掛かりなことはできないし…。
親に伝えても子どもの話ばかりをきいて判断している印象で
状況をわかってもらえているのかどうかわかりにくい。
とにかく、困っている。
と、こんな感じかしら…。
学校に勤めていたとき、
なんか、途方に暮れちゃうことありました。
全然打開策わかんなくて、
他の先生に相談したりするんだけど、
うまく行かないこともいっぱいあって
結局自分の力不足だから、
人間性というか人間が未熟だからとか思ってしまったり。
なので、どんな先生かにもよりますが
おうちでうまくいく方法があるなら教えていただきたい。
だって、圧倒的に子どもと一緒にいる時間が長かったわけだし。
親は
自分の知らない学校での子どもの姿を知りたい
って思ってると思うんです。
成長していることならなおさら。
同じように、
家でのうまい対応があったら教えて欲しいな
って私は思っています。
まあ、基本的には
先生、いつもありがとうございます。
私もすごく悩んで試行錯誤してて、
うちの子は〇〇があると△△になりがちなので
うちではこんな風にやってうまくいったことがあるんですが、
学校ではどのように対応してくださってるんですか?
家でも参考にしたいんで教えてください。
こんな感じかなあと思ったりします。
先生に要望だすの、本当に難しいですよね。
モンペだと思われたら嫌だ
(子どもが学校で困るんじゃないか)
という思いもありますし。
なので、
家でこんな時はこうしてる、って感じで伝えつつ
先生のやっているやり方も教えてもらうってのがいいかなー、て思ったりします。
まとめ
親も先生も悩むときは悩む'
でも、案外目標とする状況は共通しているので
うまく協力できたら心強い。
今日も読んでいただきありがとうございます。