やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 【感覚過敏について】壁がうるさくて頭が痛くなる 2019年11月公開記事
 

【感覚過敏について】壁がうるさくて頭が痛くなる 2019年11月公開記事

2023/12/18


息子が風邪をひきました。


熱があり、

吐き気がする

と言って、さらに

頭も痛い

と言うので、

髄膜炎だったらいけんなぁ。

と思い、

日曜でしたが念のため当番医に連れて行きました。


でね、待ち合いで息子がこう言ったんです。

壁がうるさくて、頭がよけいに痛くなる

すごく的確だなーって思いました。


たぶん、いつもだったらあんまり気にしないんだろうと思います。

私は、

まあ落ち着きはせんが、こんなもんかな

と思っていました。


多くの人がそういうの実はあるんだけど、

普段は気づかないように脳が無視してくれているんだと思います。


感覚過敏の人はたぶん、いつもそういう感じ。


そしたらね、

学校とか保育園とか幼稚園って

壁にすごく色々貼ってあって

情報が散乱していて

うるさくてたまらないんじゃないかしら

って思います。


私は、テレビがついている部屋がわかるというか

キーンって音が子どもの頃から聞こえていて

最近は、デジタルになったから聞こえなくなりましたが、

ブラウン管の時は

テレビがついた瞬間がわかるというか

道を歩いていても、

あ、このお家テレビついてるな

ってわかっていたので

キーンってしょっちゅう聴こえていたんですね。


だいぶ前に宮島行った時に同じ音が聞こえて

あれ?

と思ったんですが

たぶん、フェリー乗り場に鹿が入ってこないように

周波数の高い音が発してあるんじゃないかと思います。


うちの子は、普段は言いませんが

宿題をやっているときなど

集中したいから音無しにして

と言ったりします。


我が家は基本音のない生活ですし

テレビも見ないのでつけてませんが

もし、子どもさんが

落ち着かない

いつも何かに気を取られている

気が立っている

集中できない

イライラしている

やたらと疲れやすい

というような状況があれば

お家の中の音や壁のものなど情報を減らしてみるのをオススメします。


特に、片づけは情報量を減らすのに有効だと思いますよ。

私はライフオーガナイザーという片づけの資格を取っているので

最適な片づけのプロをご紹介しますよ。


まとめ


人って意外と環境から影響を受けていて、

あえて鈍感になることで、その影響を小さくしているんだけど

そういう余裕がない時とか

そういう調節が効かない場合がある。

そういう時は、本来のパフォーマンスが出せないから、周囲の情報を減らすことが必要だったりする。





今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】