やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 【不登校】お父さんがする2つのこと 2019年11月公開記事
 

【不登校】お父さんがする2つのこと 2019年11月公開記事

2023/12/19


今日、お伝えしたいこと。

子どもが不登校になったときお父さんにできることは2つ!

  1. 学校との話し合いに出る
  2. お母さんのサポート

です。


子どもが不登校になると

お母さんの負担がすごく増えます。

  • 子どもの学校への連絡
  • 先生とのやりとり
  • 子どもに話を聞く
  • 仕事
  • 子どもの衣食住の準備・片付け
  • 仕事の調整
  • 出られる状況を作る

などなどなど…。


普段のことに加えてこれです。

お母さんには、仕事とか家事とかいろいろありますね。


で、お父さんは仕事忙しいとは思いますし

何やっていいかわからないこともあると思います。



子どもさんが不登校になると

お父さん自身も何かしないと、と思われるかもしれませんが、

ひとまず、子どもに対して直接何かするより、

お母さんがとにかく楽になるように動く!

  • 皿洗い
  • トイレ掃除
  • ご飯作る

なんでもいいです。


とりとめのない話を口を挟まずとにかくきく!!

その裏でいろいろ調べておく。


アドバイスはとにかく

感情を全部きいて

肯定してから。


どんなにいいことでも、

相手がいっぱいいっぱいの時は

言っても意味ないです。


なので、まず気持ちをきいて肯定する。


口より頭より動く!

妻を大切にしておくと

子どもにとってもいいことはいっぱいです。


お母さんに余裕ができるし

子どもがしんどいときに

お父さんがお母さんを大切にしていたら

そういう関係っていいな、って思えます。


それから、学校のことは

ぜひ、お父さんに出てもらいたいです。


どうしても、お母さんが普段窓口になりがちになります。

なんですが、本当に大切なこととか交渉ごとは

お父さんに行ってもらったほうがスムーズだったりします。


なので、

子どもが不登校になったときお父さんにできることは2つ!


  1. 学校との話し合いに出る
  2. お母さんのサポート

お母さんがとにかく楽になるように動く!

です。


まとめ


子どもが不登校になったとき

お父さんの出番は学校です。

ただ、しっかりお母さんと共通認識取れてないと意味ないです。

なので、まずは、お母さんをラクにすること!





今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】