やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 「いいお母さん」なんて、ならなくていい。 2020年8月公開記事
 

「いいお母さん」なんて、ならなくていい。 2020年8月公開記事

2024/01/18


子どもの頃、母がホントに恐くて、いとこたちからも、近所の幼なじみからも

「きいちゃんのお母さんがうちのお母さんじゃなくてよかったー!」と言われるほどでした。


息子にそんな話をすると

「そお!?ばあちゃまは、ただのおばあさんよ。」(こら。言い方(笑))

って言うので、

今思えば母も「お母さん」を頑張ってやって空回りしてたんだろうなー、って思います。


で、それがなかったら私は今の私じゃないし、世の中の「母より優しい人の優しさ」に喜ぶことも無かったし、悩んだり哀しんだ分心が深くなることもなかったなぁ、とは思います。

それにね、アルバム見ると笑ってるんです。


ずっと怒ってた訳ではないの。

まあ、怒ってるところは撮らないからね(笑)

当たり前なんだけど。


気づかなかったり、私の求めてるものでは無かったけど、母は母なりに私を愛そうとしてたかな、と思います。


でも、もうちょい分かりやすかったらありがたかったな、と思います。

私は単純な人間だから、母の愛に気づくのに随分遠回りしてしまったから。


なので、息子に対しては

「遠回りせず、そのまま伝えてみよう!」

と思って、正しい知識を入れること、練習すること、その上で自分に合ったものを取捨選択することを努力してます。


「してもらってないから、できない。」

だったら、きっと息子は私に対して「怖い」と思ってると思います。

でも、そうではありません。(あ、ブチギレて怖いときはあるんですけどね…)


もちろん、いつでも学んだ通りにできるわけではありません。

やはり練習が必要です。

で、情報をインプットし続けることも大切です。

その上で、

  • 親である前に一人の人間として息子に対して接しよう。
  • 息子を人間扱いしよう。
  • 基本的人権を守る子育てをしよう。

そう思って、また勉強→試す→練習→良いものを残す、の繰り返しです。


私は親はちゃんとしてなくていいって思ってます。


親も悩んだり迷ったりして、当たり前だし、そういう姿を見せると、子どもが大人になった時「大人なのにこんなことをしてしまうなんて…」って無駄な悩みを抱えなくて済むし、今の子どものの悩みを抱えることも受け入れられると思うからです。


あ、でも、「ごめんね」は必要です。


ちゃんとした手本となる親!!を意識しすぎると、謝れないんじゃないかなぁ?


何が言いたいかと言うと、たぶん自分に正直で素直なお母さんであっても、子どもは嫌いになったりしないよ、ってことです。

等身大に悩んだり、喜んだり、怒ったり、泣いたり、笑ったり、そういうのでいい、ってことです。


いいお母さんになるんじゃなくて、子どもの目線に合わせられるお母さんであればいいかなと思います。


愛情の需要と供給が合わないことはあるとは思いますが、それは愛がないのとは違います。


大丈夫。

これを読んでるってことは、そこそこいい感じだと思いますよ。


ってことを【お母さんのための心理学講座】で喋ってます。

随時会員募集中。

お母さんのための心理学講座

  • 子育てのことを心理学的に知りたい
  • 自己分析や自己省察をしたいけど何から??
  • 嫌いな人がいる、自分に自信が持てない、もっと言いたいことをちゃんと言いたい
  • もっと効率よく合理的に動いてみたい

そんな方が、お家や職場にいながらにして、お昼休みに学べるオンライン講座です。


サンプル動画作りました!




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】