やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 自己肯定感ないからこそ【記録】しろ! 2020年10月公開記事
 

自己肯定感ないからこそ【記録】しろ! 2020年10月公開記事

2024/01/27



自己肯定感ないからこそ【記憶】に頼るな!【記録】しろ!

  • 自信がない
  • 自己肯定感が低い
  • 何をやってもうまくいかず自分が嫌になる

そういう人は何をしてても不安になったり、落ち込んだり、心が忙しい。

それは、自信とか自己肯定感の基準を自分の【記憶】という、不安定かつ曖昧ものに頼っているから。


自分のコンディションによって、

  • できたとかできなかったとか、
  • 良いとか悪いとか、
  • うまくいってるとかいってないとかを、

意識できたりできなかったりする。

それが、【記憶】です。


そんな不安定で曖昧なものに、自信とか自己肯定感なんていう、自分にとって大切なものをあずけてるから、

そりゃ、自信なんてつかないよ!!


当たり前じゃん!!

勝手に覚えてたり覚えてなかったり、消したり増やしたりするんだから!!


その偏りがうまくいってる人は、もう自分でどんどん自信とかつけちゃって、いわゆるブレない人、芯のある人になってるよ。

自信を自己生成できる人ね。


そういう人は、自分のよかったことを多めに、かつ盛って記憶してるに過ぎない。


でも、あなたは違うんでしょ??

そもそも、自分に対してポジティブに思い込めないんでしょ??

【記憶】がいい加減なのに、いつまでそれを信じようとするの??


そもそもの部分を疑ってごらんよ。

自分以外のものを信じたらいいんだよー。


でも、そういう人こそ、人から褒められたこととかも

「でも…」とか「だって…」とか言って、自分をだめだという【記憶】にしがみついて、

気持ちよく受け取らない。


「人を信じる自分」を信じられないから。

結局、自分に対しての【記憶】の方が大切なんだよねー。

そういう意味では自分をめちゃめちゃ信じてる。


で、

いつまでそんな偏った【記憶】に頼るんですか?

っていう話です。


そもそもの【記憶】が偏ってることを理解して、【記憶】に頼るのをやめませんか??


で、その代わり【記録】しませんか?

多分、あなたは自分で思ってる以上に覚えてません。


だから、

  • 良かったことも、悪かったことも、そうでもないことも
  • 聞いたことも
  • 考えたことも
  • やったことも、やらなかったことも
  • やりたいことも、できないことも、やりたくないことも

全部【記録】してみませんか???


【記録】は、その時の全てなので、【記憶】のようにカウント間違いや、捏造がありません。

過去の【記録】が自分の覚えてないところ、意識してないことを補ってくれます。


【記録】のあれこれ

①自分の考えたことを記録する

  • ノートに書く!
  • ふせんに書く!!
  • とにかく書く!!!
  • 絶対忘れる!すぐに書く!!!!
  • 書けないときはボイスメモ(私はグーグルキープか、音声入力使ってます)

②タイムログをつける

  • 首にストップウォッチを下げておいていちいち押す→メモ
  • 1時間ごとにタイマーをセットしてなったらやってることをメモ
  • 何かをやるとき、行動を切り替えるとき、メモ
  • 時計を見たらメモ
  • 思い出しながら1日のタイムログをつける

③ビジョンマップを描く

  • 1年でやりたいこと、気になってること、続けたいこと、なりたい自分などをマインドマップで描く
  • 時々見返して、変化したことを描く

④身体面を記録する

  • 生体記録デバイスで、睡眠のログを取る(私はFitbit使ってます)
  • グーグルマップでタイムラインを取る
  • ウンログをつける(これは最近始めました)
  • 活動の記録を取る
  • いびきの記録をとる

⑤自分がそのとき気になってることのログを取る

  • ブログのタイトル、PV、アクセス数、読まれてる記事の順位など
  • その日に着た服
  • 読んだ本
  • 見た映画
  • 面白かった記事

自分が気になってること1つでもいいから毎回時間測ってみると結構変化が見れて楽しいよ。


自分って一定じゃないんだよ。

そんな自分を一定に保つのは実はすごく難しいことなんよ。


だって、一定には条件があるから。

どっか過不足とか、不備とか、不具合あって、それを埋め合わせて一定にせんといけん。


なんだけど、そうできない自分にやきもきしたり、自信なくしたり、責めたり、って

意味ある?


ましてや、子どもに一定に同じことをやらせようって、かなり難しいと思うんだよねー。


私は、自分のこともままならないから、子どもには「ちゃんとやれ!」とか言えない。


その代わり

私もさー、まあまあ工夫して頑張ってるのよ。(時々さぼってるけど…)

じゃけ、一緒にどうしたらいいか考えてみん?

手伝いがいるところは、頼まれたら手伝うよ。

とかって持ちかけるくらいしかできんのよね…。


次回は自己肯定感よりもっと大切なものあるよ!って話をします。


こちらの動画でお話した内容を記事にしました。





今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】