やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 中学生になる前に「勉強の仕方」を知ろう 2022年1月公開記事
 

中学生になる前に「勉強の仕方」を知ろう 2022年1月公開記事

2024/01/31



  • 小学生の時から勉強方法が変わっていない
  • 中学生になって何をやればいいのかわからなくなった
  • 提出物を出しているのにテストで点が取れない

中学生になると、小学生の時とは違った勉強法が必要になります。

というか、小学生の時の勉強法が受け身的になりすぎて、試験対策の勉強ではないから仕方ないかもしれません。

中学校では、ここが難しい!

  • 学習の内容量が小学校の時よりかなり増える
  • 長い期間の間で出る課題を自分のペースでやっていくという計画性が必要
  • 試験のためには定着に重きを置いた勉強が必要!
    さて、お母さん。

子どもに

もっと計画的に勉強すればいいのに

うちの子は計画性がない

そんなふうに思ったり言ったりしていませんか??


私たち、大人は時々忘れがちですが、「計画性」なんてものはもともと備わっているものではなく、学習するもんなんですよ。

あなたのその「計画性」も色々と失敗を重ねて「ああ、やっぱり早めにやろう」とか思って獲得したものではないですか??


子どもさんに「計画性」が身につく方法を教えましたか?

そこを教えないとね、あなたと同じよう十何年かけて、失敗を重ねて「計画性」を身につけるんですよ。

それを、今中学生で失敗なく「身についてない」と嘆くのは、変じゃないですか??


というわけで、まずは計画の仕方を教えないといけません。


次に、小学生の時とは圧倒的に違うのが「試験で点数を取るための勉強の仕方」というものです。

ここはまた次回書きます。


関連記事

テストの点がいまいち伸び悩む子の特徴 最近、何人かに同じ話をしたので、 ブログにも改めて書いておこうかと思います 結論から言います。 テストの点がイ…
 



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】