やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもに教える計画の立て方 2022年1月公開記事
 

子どもに教える計画の立て方 2022年1月公開記事

2024/01/31

中学生になる前に「勉強の仕方」を知ろう 2022年1月公開記事|きらぼしstudy online 小学生の時から勉強方法が変わっていない中学生になって何をやればいいのかわからなくなった提出物を出しているのにテストで点が取れない中学生になると、小学生の時とは違った勉強法が必要になります。というか、小学生の時の勉強法が受け身的になりすぎて、...
 



ここでお話したように、子どもは計画性が急に備わったりはしません。


どこかで学んで、練習しないと使えないのです。


中学校に入って急に課題を自己管理しないといけない。

でも、自己管理の方法は知らない。

となったら、やっぱり失敗をするのは当たり前ですよね〜。

計画したって失敗するんだから。


  1. やりたいこと、やるべきことを出す
  2. やりたいこと、やるべきことを分類する
  3. 使える時間を出す
  4. 使える時間にやりたいこと・やるべきことを配置する
  5. 計画通りに実行する

どれも超難しい〜。


私も完璧にできる気がしません。

そもそも、私自身時間を使うのが下手くそすぎるので毎朝ふせんにマインドマップを書いてスケジュール管理をしているのです。



「今日も一日何もせずに終わってしまった…」と毎日後悔する人へ。 2019年11月公開記事|きらぼしstudy online 今日の内容を一言でまとめると「今日も一日何もせずに終わってしまった…」と嘆く気持ち痛いほどわかります。なので、一日のスタートを切るきっかけを提供します。です。動きたくても、動けないやりたいけど、できないわかっているけど、やる気にならないやっ...
 

小学校の冬休み、春休み、夏休みといった長期休みを使って練習かなぁ。

(過去に、この長期休みのスケジューリングの講座をライフオーガナイザーの井手本亜希ちゃんとやってましたが、あれも大盛況でしたねー。自分とこの子よりよその子の方がいい子ばっかりで楽しいw)


1つずつやるのがいいかなぁ、と思います。


まずは、やりたいこと、やるべきことを出して分類するところから!

こういう1日の時間を見える化するノートも活用するといいかも。

キャンパス スタディプランナー 勉強のスケジュール管理に|コクヨ株式会社 キャンパスから勉強のスケジュールを管理するツール「スタディプランナー」が登場。スタプラ専用罫線入りルーズリーフが4種類。勉強の計画と記録を見やすく、かわいく記入して、モチベーションを上げていこう!人気のハッシュタグ「#スタディプランナー」で...
 


うちの子は閉じると見えなくなるノート型は向いてないので、マインドマップを描いて貼ったりしてます。

だいたい、紙に書いて壁に貼るスタイル。


ちょっとそれたので、中学生までにやっておくことはまだまだ続きます。


関連記事

生きた夏休みの計画表を立ててみる! 2017年7月公開記事|きらぼしstudy online 夏休み・・・ 毎年 、始めは「今年こそ、7月中に終わらせるんじゃけぇ」とか、意気込んだわりに、 毎日ダラダラと過ごし、終わる直前の3日前くらいから「やばいあと3日!」とか思いながら...
 




今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】