やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子育てでするかしないか迷った時、絶対スッキリする解決法 2016年5月公開記事
 

子育てでするかしないか迷った時、絶対スッキリする解決法 2016年5月公開記事

2022/07/09

今日のポイント

子どもに対して「やったほうがいいんかな??それとも…」と迷ったら本人にきく

小学校に入学してから1ヶ月半。

今朝、息子が初めて登校班の集合時間に間に合いませんでした。


朝ごはんを、おしゃべりしながらあせるでもなく、のんびり食べていたので、

「こりゃきっと間に合わんだろうな~」と思いつつも、

「くどくど言ってもどうせよくわからんじゃろうけぇ、こりゃ1回ほんまに間に合わんで焦ってみたらいいかもしれん」

と思って何にも言いませんでした。


そしたら、案の定間に合わない。


怒るでもなく、同じ登校班の子どもさんに

「ごめんねぇ、準備が間に合わんから先にいってくださーい。」とお伝えして、息子はあとから走って行きました。


夜、お風呂に入りながら、
「Kくん、1人で走って行くのどうだった」

と聞いたらしれっと、

「ん?別に何も思わんよ」とのたまうので、


「じゃあ、みんなに遅れて走るのはかっこよかった?」と聞いたら

「それは、カッコ悪かった」と言いました。


しめしめ


ココで終わらせないのが私は大切だと思っていて、必ず、「次からどうするか」を自分で考えさせます。


「そうなんじゃ~。じゃあ、明日からどうするん」

「明日からは時計をちゃんと見て、朝ごはんを早く食べる」

「あ、そう。じゃあ、頑張ってね~」

こんな会話をしました。


そしてふと、自分では意識して言ってないつもりですが、

「○○しなさい」は息子にとって必要なのかどうなのかが気になって確認してみました。


「ねぇ、Kくん。今朝みたいに全然焦らんとおしゃべりしとったら、かあしゃんは心配になって

『○○しなさい』って言いたくなるんじゃけど、Kくんは何も言われんほうがいいん?」

「えっとねぇ、時間の有効活用で『靴下はいておいで』と『おズボンはいておいで』は教えてほしい。

あとは髪洗うのも歯磨きするのも大丈夫じゃけぇ、言わんでいいよ」

「あ、あと宿題とピアノの練習は教えてね」とのこと。



なので、それだけ言うことにしました。


お母さんたちから本当に多いのがこんな質問。

「○○って言ったほうがいいんでしょうか?」


えっと…

知りません…。


そういうの全部、本人に聞いてみたほうがいいですよ。


私が言えるのは、あくまでも私の意見で、本人がどう思っているかはわかりませんから。


本人に聞かずして「きっと○○した方がいいんだ」と勝手に決めつけておいて、

1人で勝手にイライラしているお母さん。

悪いこと言わんから、聞いてみて。


きっといろんなことがあっという間に解決するけぇ。



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】