今日のポイント
子どもが起きないのに毎朝起こすことは、ますます子どもを起きれなくしているかもしれません。
記憶力のテストです。
次の言葉を声に出して言い、順に覚えてください。
さて、最初に出てきた言葉は何でしたか?
答え
最後に出てきた言葉は何でしたか?
答え
どうですか?
おそらくほとんどの方が2つの質問に答えられたと思います。
心理学では、始めの語の再現率が良いこと、つまり始めのことばをよく覚えていることを初頭効果
一番最後の語の再現率が高いこと、つまり、最後のことばをよく覚えていることを新近効果
と言います。
学習心理学や社会心理学の実験では、人は最初の印象と最後の印象を強く覚えている、ということがわかっています。
そのことを踏まえてこの質問に答えてみます。
「朝、子どもを起こしても全然起きなくて困っています。どうしたらいいですか?」
子どもさんがお母さんに「いつまで寝とるんね!早く起きなさいや~」と起こされた場合、
子どもさんの頭にはお母さんが怒っている姿が強く記憶に残ります。
それでも良ければどうぞ。
もし、お母さんに何かあったら、子どもさんが思い出すのは最後に見たあなたの姿
それはひどく怒った顔で子どもを怒鳴っているところ
そんなことになったらどうですか?
逆に子どもさんに何かあったら、あなたの記憶に残っているのは、子どもさんを怒鳴っている自分の姿…
どうでしょう?
もし、子どもさんを起こすなら冷静に、その時間に起きたらギリギリ間に合う
そんな時間で起こしてあげて
私は基本的に息子を起こしません。
お母さんが起こすから、子どもはお母さんに起こされるまで寝ているのかもしれませんよ…
今日も読んでいただきありがとうございます。