やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもが朝、なかなか起きません。どうしたらいいですか? 2016年7月公開記事
 

子どもが朝、なかなか起きません。どうしたらいいですか? 2016年7月公開記事

2022/07/10


今日のポイント

子どもが起きないのに毎朝起こすことは、ますます子どもを起きれなくしているかもしれません。


記憶力のテストです。

次の言葉を声に出して言い、順に覚えてください。


  • 太陽
  • 電柱
  • ネコ
  • サクラ
  • 太陽
  • みどり
  • ニワトリ
  • ニンジン

さて、最初に出てきた言葉は何でしたか?


答え

最後に出てきた言葉は何でしたか?


答え


どうですか?


おそらくほとんどの方が2つの質問に答えられたと思います。


心理学では、始めの語の再現率が良いこと、つまり始めのことばをよく覚えていることを初頭効果

一番最後の語の再現率が高いこと、つまり、最後のことばをよく覚えていることを新近効果

と言います。


学習心理学や社会心理学の実験では、人は最初の印象と最後の印象を強く覚えている、ということがわかっています。


そのことを踏まえてこの質問に答えてみます。


「朝、子どもを起こしても全然起きなくて困っています。どうしたらいいですか?」



子どもさんがお母さんに「いつまで寝とるんね!早く起きなさいや~」と起こされた場合、

子どもさんの頭にはお母さんが怒っている姿が強く記憶に残ります。

それでも良ければどうぞ。


もし、お母さんに何かあったら、子どもさんが思い出すのは最後に見たあなたの姿

それはひどく怒った顔で子どもを怒鳴っているところ


そんなことになったらどうですか?


逆に子どもさんに何かあったら、あなたの記憶に残っているのは、子どもさんを怒鳴っている自分の姿…


どうでしょう?


もし、子どもさんを起こすなら冷静に、その時間に起きたらギリギリ間に合う

そんな時間で起こしてあげて


私は基本的に息子を起こしません。


お母さんが起こすから、子どもはお母さんに起こされるまで寝ているのかもしれませんよ…



今日も読んでいただきありがとうございます。

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】