やりたい!自分を高めたい!ママの生き方を、心理学とマインドマップで応援する。
エネルギー効率の良い生き方をオンラインで学べるWebラーニングサイトが「きらぼしstudy online」です。
  1. きらぼし学舎 過去ブログ
  2. 子どもが発達障がいだとわかったらまずやること。 2016年11月公開記事
 

子どもが発達障がいだとわかったらまずやること。 2016年11月公開記事

2022/08/06

子どもが発達障がいだってわかったら、まず何をしたらいいと思いますか


私はまずお片づけだと思います。


なぜなら発達障がいの子どもは、刺激に敏感だからです。


刺激というと、大きな音とか、まぶしい光といったものを思い浮かべるかもしれませんが、

発達障がいの子どもはもっとささいなものでも刺激になります。


目に入るモノ全て

耳に聞こえるもの全て

感じるもの全て、とも言えるかもしれません。


たとえば、こんな机の上だったら



とうてい集中して何かに取り組むことはできません


たとえば、ふと目に入ったルービックキューブをやり始めたり…

本を積み重ねてみたり…

ビニル袋のガサガサいう音が気になったり…


ただでさえ、頭の中が忙しい子が多いです。


だから、まず始めてほしいのは、戻す場所がはっきりとわかること。

どこに何を置くのか、言われなくても見ればわかることです。



なるべく刺激を減らしてみてください。


そしたら、よい習慣もつきやすい

探しモノも減らせる

自分のやるべきことが

自分でわかる


メリットがたくさんあります。


そのためにまずは頭の中を見てみることですよ。



今日も読んでいただきありがとうございます

効率よく生きたいママを心理学の学びとマインドマップで応援します!

【きらぼしStudyOnline】

  • ご提供サービスに関するご質問・ご相談
  • ご予約時間や会社アクセスに関するご相談
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ


不登校・発達障害の子どものための個別学習指導と子どもさん親御さんのカウンセリング

【きらぼし学舎】

  • 学習指導・カウンセリングに関するご質問・ご相談
  • セッションの追加・予約
  • 取材依頼やコラボレーション、講演に関するお問い合わせ

こちらよりお問い合わせくださいね。

きらぼしStudyOnline・きらぼし学舎【お問い合わせ】